2010年6月30日水曜日

授業案「マスコミ」批評*家政


[3LDK]

<地産地消班>

発表の仕方として、ゆっくりとした口調で聞きやすかった。

資料をそのまま読んでいる印象が感じられたので、もう少し具体例を挙げてみるなどの工夫があったらもっと良かった。

授業案のなかで評価など、具体的に述べられていてよかった。

宿題として感想などを書かせることにより、その日のうちにふり返ることができて理解が深まることができると思い、授業案として工夫されているなと感じた。

訂正点が多く少しわかりにくい箇所があったので、事前によく確認したほうがよいと思う。PCルームの使用についても、児童はすでにPCルームを使用済み(経験済み)といった設定まで考慮していて細かい部分まで考えており良いなと思った。

マスコミ、マスメディアという大きな分野の中で、社会科見学として新聞社を選んだ理由をもっと述べた方がいいと感じた。

授業案において最初の方は新聞中心であったが、最後のまとめ部分においてインターネットが登場してきたので、統一感が少し感じづらい。

社会科見学を行く際において安全管理だけでなく、マナー・エチケットについても考慮したほうがよいと思った。

参考文献を資料に取り上げられてなかったので、明記すべきだと思った。

<ムンク班>

全体的に資料が文章化されてしまっているので、もっと簡潔に資料をまとめた方がわかりやすいのではないかと思った。

(2)の小単元でとりあげる教材と子どもたちとの関係についても、子どもが知っている・経験しているだろうということ、これから発展できるであろうと考えられることなど、わけて明記した方がわかりやすいと感じる。

実際の授業として、何時間の構成であるのか等細かい部分も資料に明記してほしかった。

全体的に発表時間が早かった。

もう少しゆっくりとした口調でしゃべった方が聞き手にとってわかりやすいと思った。

授業案において発表の場面はあるが、講義形式等、児童にとって受け身的な授業であるのではないかと感じた。

一番最後のまとめについて、最後が「違いをまとめて発表する」とあるが、発表してまとめるだけでなく、その後、より深めたりそこから発展するなど、もっとまとめとしての授業の時間をとるべきだと感じた。

全体の流れとしてはまとまりがあり、統一感もあってよかった。

ーーーーーーーーーー

三畳班

地産地消班

レジュメは箇条書きにしたり、ポイントのみを記載し、口頭で説明をするとさらに良くなると思う。子どもたちの経験をあげ、それから発展へとつなげていく流れは、子どもたちの関心や理解度の向上につながって良いと思った。新聞社へ行くことは、子どもたちにとっては非常に貴重な体験になる。さらに日ごろあまり関わることのない新聞に触れることでマスメディアへ興味関心を持つきっかけになるので良いと思った。子どもたちが自ら考え、調べ、現場を実際に見学し、利用するという流れが生徒主体の授業になり良かった。だが、見学に行くのは新聞社であるのに最後に利用するマスメディアがインターネットであるのは、やや関連や目的が薄くなってしまうのではないか。マスメディアの分野の中の“新聞”を選択しているのならば、“インターネット”にはいかずに、“新聞”に絞るとより子どもたちが授業の目的が分かると思うので良いと思う。もし、ねらいに述べてある“インターネットの信憑性”を授業に盛り込みたいならば、新聞についての授業を少しカットして、インターネットについてもう少し詳しく授業を行った方が良いのではないかと考えた。

ムンク班

内容的には小学生にはやや難しい内容であったが、しっかり考え工夫されていた。ただ調べるのではなく比較する、という点は理解が深まるので良いと思った。授業案において、授業時間をどう配分するか等詳しく記載されていなく、発表を聞いただけでは理解できない部分があった。小学生に“マスコミとは何か?”と質問をして、それに相応する答えが出てくるのか疑問に思った。ニュースを1つ取り上げ、その記事を様々な新聞社の報道方法の違いを比較するだけでは情報に振り回されることがどれほど危険か、というのは小学生には伝わらないのではないか。もし伝えたいならば、教師がもっと具体的なサポートをする必要があると思う。さらにまとめで報道方法の違いをまとめるのに、留意点では“情報の取捨選択の必要性を指導する”となっていて、授業の目的が薄れてしまっていた。

ーーーーーーーーーーーーー

<しゃもじ>班

地産地消班
・マスコミの問題点や単元の目標に、インターネットの信憑性を考えたり、情報の取捨選択を身につけることが大切であると書いているのに、実際の授業案ではほとんど取り上げられていなかった。授業案を見ると内容が新聞に偏っているので、子どもたちに身近なテレビや信憑性が問題となっているインターネットを取り上げるなどして、内容に幅を持たせても良いのではないかと思った。子どもたちが疎遠になっている新聞に対して興味・関心を抱かせるように工夫したのは良かったと思う。
・「それぞれの情報源について知ろう」ではテレビ・インターネット等の班に分かれて話し合うとあるが、自分たちの話し合ったマスコミ以外の知識を共有できる場があれば、知識や理解、興味が深まるのではないかと思う。
・「社会科見学に行こう」では新聞社へ見学に行くとのことだったが、見学へ行く前に新聞や新聞社についての学習を済ませ、質問事項等を考えておくべきである。そうしないと見学の目的が不明確で、何のために新聞社まで行って学習するのかが分からず、子どもたちの知識の定着が薄く、ただ「楽しかった」で終わってしまう可能性がある。

ムンク班
・授業案の流れが無理のない自然な感じで良かった。
・単元の狙いに「正しいマスコミとの関わり方を考えてもらう」とあるのに、授業案で取り扱っている内容が、新聞だけなのはどうかと思う。マスコミとの関わり方ではテレビや新聞、インターネットで共通する部分もあるが、異なる部分もあると思うので、新聞以外のマスコミも取り上げてみたら良いのではないかと思う。また、単元についての考察や子どもたちとの関係のところで、インターネットの情報の信憑性について取り上げているが、それについては授業案で全くふれられていないのが疑問である。社会で問題となっていたり、子どもたちと関わりがあるなら、積極的に取り扱っても良いと思う。
・授業案の発展の部分で「実際に最近あったニュースを取り上げよう」「各新聞社によってどのくらい報道が違ってくるのだろう」とあるが、子どもたちに自由に選ばせると、その新聞にしか載っていない記事だったり、報道の差が出にくい記事だったりするため、教員側があらかじめある程度ジャンルを絞ってから子どもたちに選ばせたほうが良いと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

???

<地産地消班>

発表の仕方として、ゆっくりとした口調で聞きやすかった。

資料をそのまま読んでいる印象が感じられたので、もう少し具体例を挙げてみるなどの工夫があったらもっと良かった。

授業案のなかで評価など、具体的に述べられていてよかった。

宿題として感想などを書かせることにより、その日のうちにふり返ることができて理解が深まることができると思い、授業案として工夫されているなと感じた。

訂正点が多く少しわかりにくい箇所があったので、事前によく確認したほうがよいと思う。PCルームの使用についても、児童はすでにPCルームを使用済み(経験済み)といった設定まで考慮していて細かい部分まで考えており良いなと思った。

マスコミ、マスメディアという大きな分野の中で、社会科見学として新聞社を選んだ理由をもっと述べた方がいいと感じた。

授業案において最初の方は新聞中心であったが、最後のまとめ部分においてインターネットが登場してきたので、統一感が少し感じづらい。

社会科見学を行く際において安全管理だけでなく、マナー・エチケットについても考慮したほうがよいと思った。

参考文献を資料に取り上げられてなかったので、明記すべきだと思った。

<ムンク班>

全体的に資料が文章化されてしまっているので、もっと簡潔に資料をまとめた方がわかりやすいのではないかと思った。

(2)の小単元でとりあげる教材と子どもたちとの関係についても、子どもが知っている・経験しているだろうということ、これから発展できるであろうと考えられることなど、わけて明記した方がわかりやすいと感じる。

実際の授業として、何時間の構成であるのか等細かい部分も資料に明記してほしかった。

全体的に発表時間が早かった。

もう少しゆっくりとした口調でしゃべった方が聞き手にとってわかりやすいと思った。

授業案において発表の場面はあるが、講義形式等、児童にとって受け身的な授業であるのではないかと感じた。

一番最後のまとめについて、最後が「違いをまとめて発表する」とあるが、発表してまとめるだけでなく、その後、より深めたりそこから発展するなど、もっとまとめとしての授業の時間をとるべきだと感じた。

全体の流れとしてはまとまりがあり、統一感もあってよかった。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<地産地消>班

ムンク班

 新聞について同じニュースで様々な記事の書き方や取り上げ方を比較するのは面白いと思った。また子供たちが知っている大きなニュースを取り上げることによって子どもたちの興味・関心を引きつけることができるため良いと思った。

 情報を取捨選択する能力を身につけさせることが狙いとして定められていたが実際の授業案を見るとそれらの狙いとは少し異なった授業になっているのではないかとおもった。導入部分で「日本における新聞社等はどのくらいあるのだろうか」と書いてあったがこの発問は内容に結びついているのかどうか疑問に思った。また講義形式では生徒が主体的に行う事ができないため他の方法(グループワークなど)を考えたらよいと思った。小単元で取り上げる教材と子供たちとの関係部分でインターネットについて触れていたが授業内でインターネットに触れていないため触れた方が良いと思った。

ーーーーーーーーーーーーーー

「フライパン」班

地産池消班

授業案の設計において、各時間の学習内容・留意点・教師の内容が詳しく書かれている点は良かった。しかし、導入から展開へ入る際の繋がりが全く見えなく、社会科見学に行く意味すら分からない。社会科見学に行く前には事前学習や見学の際に最低限必要な知識など、時間を設けるべきである。宿題で質問を考えるだけでは生徒のためにならない。
<積極的に評価すべき点>
・子どもたちの目線にたって、経験・発展内容を考えている。
・授業案に、社会科見学・新聞制作活動が盛り込まれていて、生徒が体験的に楽しめる内容である。
・インターネットの活用に関しても、子どもに対する配慮がしっかりとできている内容である。
・情報源がたくさんあることは日常的に感じることができ、そのメリットデメリットを考えることは生徒にも理解しやすい導入の仕方だと思った。

<改善すべき点>
・たくさんのメディアを学ぶのは良いが、そこから新聞社へ見学へ行くことになったつながりがほしい。

・新聞社に行ってどのような事を生徒に学んでほしいのかが明確ではない。よって、新聞社に行く目的をはっきりもたせることが必要と考える。


ムンク班

マスコミの報道の信憑性を学習題材として取り上げるのはよいが、小学生には難しい内容だと考える。そのため、この班の授業案は中学生用の授業案に見えた。しかしこの授業案がそのまま中学校で使えるわけではなく、授業案の設計の導入・展開があまりにも大雑把すぎて繋がりが見えない。
<積極的に評価すべき点>
・単元を理解する上で、構成と計画が順序よく書かれていて流れがよくわかる。
・前提としての、『小単元でとりあげる教材と子供達との関係』はもっともだと感じた。特にマスコミをとりあげるときはこの問題は欠かせないと思うからだ。

<改善すべき点>
・単元についての問題の要点で、インターネットのことを取り上げているにもかかわらず、
単元について考える構成や計画には組み込まれていない。
・講義形式が多いようなので体験学習等を取り入れると興味深い内容になると思う。
・講義形式が多いが、生徒らの意見交換や発問をもっと大切にするべきであると考える。例えば導入の部分で、マスコミとはなにかをまず生徒達の中で考えてもらうなどするとよいのではないか。

ーーーーーーーーーー

<ペクチン班>


・地産地消班
  ・単元の問題点や小単元の狙いなどは子どもの現状を踏まえ、良く練られていたのでは
ないかと思う。子どもたちの興味・関心が引き出されるように、見学やパソコンの授業などを取り入れていくのは良いと思う。しかし、インターネットを用いた授業で情報の信憑性についての項目を調べ学習の前か後ろに組み込んだ方が良いのではないかと思う。また、単元の最後のまとめについてというのはマスコミのどういった点に重きをおいてまとめとするのか。もし、インターネットには信憑性がないものが多く含まれているという現状だけを伝えてしまっては子どもたちの今後の調べ活動にも影響を及ぼしかねない。各メディアのメリットやデメリットというのは人により感じ方が違うものであり、その中でうまく少数意見を取り上げ、内容を深めていく工夫が教師には求められていくと思う。このような点についての考察があ
ればより良かったのではないかと思う。また、メディアの種類を新聞からインターネットへと視点を移していくのは良いと思うが、小単元の狙いとしてインターネットについての理解であるのであれば、全体時間を12時間とするなどして、もう少しインターネットの内容に時間を割いても良かったのではないかと思う。
・ムンク班
 ・単元の子どもたちとの関係性などの項目については、良く考察されていたと思う。
 ・この単元を取り上げるにあたっての問題点と、小単元のねらいとして取り上げられて
いるインターネットなどの項目が授業案に反映されていないのではないか。単元にお
ける問題点やねらいというのは、その授業を行うにあたって中心となるものであると
思う。また、授業の導入についてマスコミとは何かを講義で説明するのではなく、身近な出来事(何か子どもたちが共通して知っている項目)についてみんなで伝えよう、などという活動から入り、発表を行って、ひとそれぞれの意見の違いなどから実際のメディアごとの報道内容の差異などに繋げていく方が、子どもたちにとって取り組みやすい構成となって良いのではないのかと思う。
また、数社分の記事を読み比較するというのは子どもたちにとっては少しきついのではないか。もし比較を行うのであれば、課題とするのではなく、授業内で教師いろいろな小学生新聞などを用意してみるなど、工夫をした授業が必要になってくるのではないかと思う。

ーーーーーーーーーーーー

<ビタミンA>班

地産地消班の批評

問題のところで、「適切かつ安全な情報を選択するすべを身につけきれてはいない」とある。
にもかかわらず、調べ学習ではインターネットに限定している。
情報を選択するのであれば、教師側がどこでどのようなことを調べることができるかを児童に教えることが必要である。
そこから児童が主体的に、どこで情報を集めるのかを、選択するのがよいと思う。
メリットとデメリットの両方を教えることは良いと思う。
小学生にとって、情報源としてはテレビも身近で、信憑性が問われるものもあると思う。それについても教える時間が必要かもしれない。発展可能性に、自ら情報を発信することができるという内容が含まれていて良かった。
展開の9.の留意点の「どれくらい調べられたか評価する」ついて、「どれくらい」ということは評価は調べた「量」で判断するのか。インターネットで調べる場合、莫大な量の情報があふれている。小単元のねらいである「インターネットの信憑性やマナーについて理解できるようになること。」と矛盾しているように感じる。


ムンクの批評

小単元のねらいで、「情報へのアプローチの仕方を考えてもらう」とある。少々抽象的である。
私たちが情報に対してどのような視点を持つのか、情報とどう付き合うか、
あるいは情報に対していかなる知識を持つべきなのかなど、もう一歩踏み込むとよいのではないかと思う。
「自主的に情報の正確さを考える力を養う」とあるように、子供たちの自主性を伸ばす点は良いと思う。
授業案の展開について、インターネットとその他の方法で、同じ題材を調査し比較しなければ、情報源としての差異が見えてこないと思う。
「きちんと・よく」という表現により具体性が削がれている。
導入の「マスコミとは何か?」について、講義式でマスコミの定義、現状を説明する、とあるが、児童が「考える」という作業も入れて、そのあとに定義や説明をしたほうが自分の考えを見直すことができる機会となりよいのでは、と思った。

ーーーーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー