2011年5月25日水曜日

05.19. 班報告*ゴミ問題

<写実派>班

         「埋め立て地からごみを考える」

1、どうしてごみがでるのか

自分の身の回りにあるあらゆるものがごみとなる

工業  機械化による大量生産、大量輸入安価な製品大量消費

図1 一般廃棄物排出量の推移

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A1.png


2、ごみの種類

一般廃棄物と産業廃棄物

処理方法

燃えるごみ   分別 収集 運搬  清掃工場

燃えないごみ            不燃ごみ処理施設

粗大ごみ              粗大ごみ破砕処理施設

資源ごみ              リサイクル

処理しきれなくなったものが埋め立て地(最終処分場)へ

3、埋め立て地の現状

残余容量の厳しさ

世界の埋め立て地

貧困と環境汚染や健康被害

工業化の発展と有害廃棄物の増量

4、ごみを減らすための解決策

3R(Reduce減らす→Reuse再使用→Recycle再生利用)

分別の重要性

リサイクルの問題点

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A2.png

図2 平成20年度の産業廃棄物種類別の再生利用率(リサイクル率)

中間処理による減量化率、最終処分率

          ※ 中間処理による減量化率:焼却などにより減量された割合

           最終処分率:最終処分場に埋め立てられた割合

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A3.png

図3 一般廃棄物のリサイクル率の推移

私たちができること(具体例)

ごみかさを減らす     マイバック    詰め替え用

会社や工場の工夫

節水・節電 資源やエネルギーの節約


5、まとめ

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー