2008年4月29日火曜日
4月24日 メモ
080424
【問1 社会科が嫌い、つまらない小学生が少なくないのはなぜだろう】
1.<つまらない>とは?
なぜ、暗記がつまらないか。
認識が行動・態度決定に繋がる:
2.<認識と実践の一体性>
一体性の根源:「社会」の中に我々は生きている
(対象と主体の不可分一体性)
⇒ このことにともなうやっかいさ
「そう言うあんたはどうなんだい?」
3.認識は立場によって左右される
<意識の存在被規定性>
限られた経験/立場 → 全体の仕組み・構造は分かりにくい
そうした限界の中で自分の位置を把握し、行動する
⇒ 他者との出会い、交流が決定的に重要
4.実感から思考へ、思考から言葉による相互伝達へ
イ)経験した知識:生身の人間の実感(自分の感覚、喜怒哀楽)
ロ)経験していない知識、実感でない知識(他者)
ハ)イ)はロ)と出会い・結びつく、相互伝達されることによって、
イ)とは異なるロ)を知りより広い知識(ハ)をもち、
イ)はハ)の中での知識になる
5.科学と批判
a)ハ)の総体が常識:五感を越えた<言葉による>マトメ、概括、抽象化
b)一人歩きする常識:共通の知識・共有された知識、真理として承認された知識
c)b)は絶えずイ)によって覆される
⇒ 経験生活から出発する
⇒ 「なぜだろう」「本当だろうか」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2007年度社会科講座1年生調査】
<嫌いな理由>
A) 暗記が苦手、つまらない。暗記ばかりでつまらない。
・覚えることがほかの科目より多すぎて覚えられない。
・年代や人物名を覚えるのがいや・難しい。
B)漠然としすぎている、掴みどころがない
・興味がない
・体験してないことを想像だけで知ったつもりになるのがいや
*ややこしい、難しい科目だから。
C)社会科をやる意味が分からない
・実際歴史は社会へ出て必要が無かった。
・役に立っている実感は無い。数国は使うが社会科は特に使わないから。
・社会科を知っていても生きていけるが、世の中が変わっている
D)「歴史が好きではなかった」など、教科の内容が好きではない
・歴史が嫌い、地理が嫌い;できない
E)担当の先生が好きではなかった・先生が嫌いだから
・ 先生の言っていることが分からない。
【好きな理由】
A)暗記することが好きであり、覚えればテストで良い点が取れる科目だから;「覚えるだけでいいので楽だった」、努力が結果に出やすい。
暗記方法が楽しい;歴史や地理を覚えるのが楽しい
B)役に立つから
・ 世の中の仕組み、社会の仕組みがわかるから
・社会情勢を知るのが好きだから。
・身近な社会の事を学べるのでためになる;自分の身の回りのことで知らないことを発見できたから
「将来でも役に立つことが学べる」、「世界のことがわかる」など、実用性の面から
公民が好き
C)教養が増える・得られる
・自分が生きていた元を知ることは興味があるから
・自分がどういう世界に生きているのか、社会を学ぶことで「わからないことが減る気がするから。
・授業でやったことが直接社会の出来事とつながっていて面白かった。
・生活に関係している; 社会と直結してるから・ 世界とつながってる感じがして楽しい
・いろいろなことを身に付けられる分かれば楽しい(中学生2人、同世代1人)
D) 過去(歴史)のことを知りたい; 歴史に残る人物の偉業を知れることが楽しい;歴史が好き、文化史に興味がある
E)地理を学ぶことで世界観が広がるから;身近な街並みや地図などに興味があった;世界の国の事を知るのが面白かった
F)映画、漫画の影響(同世代2人);歴史小説、大河ドラマ、歴史ゲーム
・ 現実逃避ができるから
・ ロマンがある
G)その他
・社会勉強
・自分の精神が鍛えられる
・日本の良い点を発見できる。
・社会の構造を知識として身につけること、過去を知ることは大切
H)担当の先生がおもしろかった
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿