2011年7月14日木曜日

最終報告について


課題:小単元の授業計画作成

小学校で社会科の学習単元にするのが適当と考えられる社会事象から、
任意に小単元のテーマを設定し(*)、その授業計画を個人または3人までのグループで構想する(**)。

* 別記「成績評価について」で示すように、テーマによって配分点を変えている。
** 担当した同じ社会事象・同じ小単元テーマを取上げる場合は、個人で行い、グループで行うことを認めない。

次の内容を含むこと:

<テーマ全体にかかわって>
1)取上げたテーマの意義と狙いについての考察
2)学習活動の目標を簡潔に示す

<全体の授業計画にかかわって>
3)導入:身近なところから単元を通しての「問い」を立ち上げる
4)単元の「問い」に対する答えの探求を、取組可能ないくつかの活動に、有機的に分けて構成する。

<各回の授業計画にかかわって>
5)各回の授業を、次の点に留意して構成する
<教員の活動> 用意する教材や各回の軸になる発問
<子どもたちの活動>
a.集団的な調査(いわゆる「調べ学習」の作業)
b.討論による検討と、そのまとめ、(中間的発表)

6)まとめ活動:
イ)得られた新しい知見、認識の確認と、その発表によるまとめ
ロ)期待される発展的な問い 

7)文献リスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B5版、横書き(鉛筆書き不可)。枚数制限なし。
締切り:7月27日午後4時
提出先:B212法学研究室前に置く受付箱。
注意:1)提出の際に、学籍番号と氏名を必ず提出者名簿に記すこと(鉛筆書き不可)。
2)Eメールでの提出は受付けない。
3)提出/受取における事故に備えて、必ずコピーをとっておくこと。

1 件のコメント:

フォロワー