2009年4月23日木曜日

0423:いじめと訳の分からない校則

1.変な校則、おかしな校則

<服装>
カーディガンを男子/女子は着てはならない。
カーディガンを着るときにはその上に上着を羽織らなくてはならない。
スカートの丈は、**とする(ミワ妄想:誰がどうやって計るのじゃ?)
ソックスは20cm以下、ストライプや模様の付いたものは不可、色にも限定。

<髪型>
長髪は禁止、男子は丸刈り(一時期まで)、5厘以下は不可。
前髪は目・眉にかかってはならない。
もみあげは、耳にかからないこと/耳の半分まで。
パーマは禁止、しかしストレート・パーマは可。
茶髪、毛染めは禁止。
(ミワの感想:理髪店組合から営業妨害の訴えはでなかった?)

携帯を持ち込むと退学(ミワの疑問:持ち物検査はプライバシー侵害なしにできたのか?)。
しかし、ゲーム機はOK。
男女で手を繋いで歩かないこと(ミワの疑問:肩を組んだり、抱き合って歩くのは?)
小中学校では登下校時にヘルメット着用。
廊下で歌ってはならない(ミワの疑問:トイレの中なら?)。

<アルバイト禁止>

要するに、理由・目的の分からない校則が少なからずあった。そして今でもある。
それは何故だろうか?

訳が分からなくても従順に従う人間にするためか?

集団生活の中での葛藤、ぶつかり合い、それを誰がどうやって解決するのか?
先ずは当事者自身が、取り組むのが子どもの世界を含めて、外的規制さえなければ普通にとられる道筋ではないのか?
当事者同士の意向が、訳も分からなく外から押さえられ、しかも目的や理由も当事者には分からない規制が、外から、当事者よりも力をもった者から押しつけられるとしたら、それは当事者にとっては、互いの葛藤やぶつかり合いよりもストレスの大きなものであることが少なくない。「放っておいてくれ! 俺たちのことは俺たちで決める」「あんたはお呼びではないの」

子どもであっても、とりわけ中高校生にもなれば、誰もが自分自身の力で判断し、態度行動を決定していこうとする。それが自らを成長させていく内面に備わった人間ならではの能力ではないのか?

過剰で理不尽な校則、そこに顕著に示された学校内部での子どもたちにたいする支配。子どもたちが本来もっている自主性を損なってまで進められる管理。それは大勢の生徒を押しつけられる教師にとって、一見すると便利なやり方かもしれない。しかし、そこに大きな落とし穴がありはしないか?

変な校則に端的に示されたような学校における生徒にたいする拘束(自主性の抑圧)にこそ、「いじめ」の大きな舞台背景があるのではないか?

==================================
<参考>

1961年名古屋市立城山中学校生徒手帳

「わたしたちは、こんな人間になりたいな」
生徒も 先生も 男の子も女の子も
正しいことは 正しいと
美しいものは 美しいと
ほんとうのことを 話し合いたい
困ったときは しかたがない
苦しいときは 誰かがやるさ
こんな気持ちをすてきって
みんなで 一人のことを考え
ひとりで みんなのことを思い
血のかよった 仲間になり
きょうを せいいっぱいくらし
誰も彼もが「生きていてよかった」
と言える 社会を作る。
わたしたちは
    こんな人間になりたい

「生活の目標」
◎ わたしたちの学校と仲間を愛そう。
◎ わたしたちはつねに「なぜ」と考えよう。
◎ わたしたちは実行する勇気をもとう。
◎ わたしたちは生きた学習をしよう。
◎ わたしたちはねばり強いからだをつくろう。
◎ わたしたちはひやかしやかげ口をやめよう。
◎ わたしたちは自分の行動に責任を持とう.
◎ わたしたちは はたらくことによろこびをもとう。

「礼儀作法について」
前文:礼儀作法を知らないということは、自分の品位をおとすことです。
りっぱな社会人として独立できるように多くの人から信頼を得られるように努めましょう。

1〜8はまあどこの学校でも書かれていそうなことだ。ところが、最後には、

9.討論,その他 話し合うときは、他人を意見をよくきき、静かに正しく判断し、また自分の意見も正しく発言しましょう。
自分の思っていることをそのままいえるということが人間として一番ねうちのあることです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー