<ガスバーナー>
吉岡班もミジンコ班も発表内容(授業案)はしっかりと要点をつかんでおり今の私たちが見ても十分に理解できる内容であり、子ども達に教えるにしてもかなり質の良い授業になるのではないかと感じた。まず、吉岡班の最も感心した点は子どもへ分かりやすく教えるにはどのようにしたらよいか具体的に考えられている点である。自分に身近にあるペットボトルなどを積極的に使用したり、一人一人に学んでもらうためにヒントを出す方法や4択にすることなどは良い指導法であると考えられる。身近にあるものを考えることは生徒にとってもイメージしやすいことであるし、ゴミの量がどのぐらい多いものかより鮮明に感じられるのではないか。
<ミジンコ班の発表について>
まず、積極的に評価できる点としては、レジュメの構成も見やすく、とてもわかりやすい内容であった。また、授業案の設計も導入からまとめの部分まですべて計画を立てていたのが良かったと思った。資料のURLなどもたくさん載っていて、それぞれのサイトついて説明もしていたので良かった。発表のときに、実際にゴミカレンダーをホームページからダウンロードして資料として提示していたところは発表に工夫がみられて良かったと思う。授業案の中のまとめの部分では、リアルタイムの話題を取り入れることで子どもたちに現在日本や世界の国々が抱えているゴミ問題の現状がはっきりと見えてくるので、とてもいい授業計画であると思った。
積極的に評価できる点としては、授業案を立てる際に、第1ステージで発表した班の取り上げた問題を引き継いでその問題についてさらに深めて授業案を立てていたので第1ステージの班の発表との一貫性が出ていてとてもいいと思った。取り扱い単元の授業時間を大きく3つの段階に分けて整理してから、授業案を立てていたのでわかりやすくていいと思った。
ミジンコ班への批評
全体的によくまとめられていて、また、解決策や対処方法にも踏み込んで話をしていたので、理解しやすかったです。ただ、気になった点としては、実際に授業として行う際に、時間と手間がかかりすぎてしまい、授業になるかという疑問を持ちました。また、『知っているか経験しているだろうこと』というところは、全体と比べて少し弱い印象を持ちました。生徒には一人一人に知識にはかなりの差があるので、もっと丁寧に扱うべきなのではないのかなぁ。という印象を受けました。また、理解しきれない子どもには、具体的にはどういった対応をするのかも疑問に思いました。それと、5Rを発表したさいですが、発表するからには曖昧にせず、きちんと伝えるべきだと感じました。口頭で説明しないのならば、せめて資料等にはきちんと載せるべきであると思います。せっかく解かりやすい資料を使用しているのだから、もう少し有効に利用するべきだと感じました。
吉岡班への批評
授業案の形式で書かれていたが、すぐに実践できるように具体的に書かれていてよかった。たとえば、単元の構成は時間を分けて作成し、授業設計では評価の仕方まで記載されていた。さらに評価すべき点は、講義の一番始めになぜ社会科をおもしろいと思わないのかという問いに対して、実践がない、暗記科目だなどあげられたが、その問題を考慮された授業案だったことである。授業の中に、グループ学習や見学など子供が実際に触れたり、考える機会を与えたり、問いかけることを大切にして子供にゴミの理解を図ろうとするなど工夫がみて取れた。ただ、具体的な小単元の目標を加えるとさらによくなるのではないかと思う。たとえば、第3次元の授業設計ではリサイクルをとり上げていて、子供にリサイクルに関心・興味を持たせリサイクルについて理解させるなど学習活動に記載されている。この場合であったら、「リサイクルについて説明ができる」や「リサイクルとゴミのかかわりを説明できる」など、授業を受けて子供が理解したのか確認できるような目標を定めるとよいのではないか。
ーーーーーーーーー
<ミカヅキモ>
吉岡班に対する批評
・問いかけがあり、聞き手が最初から受け身にならずに考えることができた
・身近だけども普段考えないようなことを先に述べていて、この単元で何を取り扱うかがわかりやすかったし、子供達も興味を持ちやすいと思う
・身近なものとして考えられるような工夫や、子供たちが体験や考察できるような機会を多く与えており、生徒主体の指導案になっていた
・単元部分の導入として、生活に密着したところから入り、次の小単元につなげやすい
・指導案がとても細かく作られており、ただ教師から問いかけるだけでは出てきにくい生徒からの答えに対する対応が考えられていた
・ゴミ問題の抱える個々の問題の中で、子どもにも取り扱いやすいリサイクルを選び、わかりやすく理解する工夫がなされていた
・第3次の「おのおの考える」とあるが、具体的にどうするのか。第2次のようにプリントに書かせたり、発表したりしないのか? まとめが曖昧になると学習効果が下がってしまうと思う
・単元を通しての学習ノートのようなものは用意しないのか?板書を写していくだけでは効果が無いと思う
ミジンコ班に対する批評
・単元の導入展開まとめが一限ごとに細かく分けられており、学習活動が全体的に生徒主体でアクションを起こさせているのが良かった。時間配分が、もう少し学ぶ部分の時間を割いて調べる時間に回した方が良いのではないだろうか。
・学習活動と教師の活動の繋がりが見えやすく、ゴミ問題の単元を取り扱う時の全体の流れがわかりやすかった。もう少し小単元ごとの説明があるともっと良かったと思う
・子供たちがすでに経験している、または知っていることの限界と発展可能性について留意しているのは授業を組み立てるにあたって役に立つのでとても良かった
・ゴミ問題から環境問題や国際問題などに発展していけるように学習内容が設定されていてよかった
・5Rとチャレンジ25についての学習内容が曖昧。地球温暖化の問題への導入はどのようにするのか?
ーーーーーーーーー
<ニュートン>
吉岡班
積極面
・単元についての考察で、ゴミ問題とは自然と社会の法則であり、環境問題として捉えこれを生じさせ解決を妨げているのは人間と人間の関係にあることを頭に入れなければならないと考察しておりその問題が全体の中でどの位置にあるかを考察しており良い視点だと考えられる。
・授業案の設計の学習活動の内容で自分の家庭、学校と身近な内容から始めることで児童の興味をひけると考えられる。
・問題について考えさせたりやグループで討論をさせたりしていて、とくに子どもに考えさせる場面が多いことから子ども中心の授業展開ができると考えられる。
消極面
・小学3、4年生における単元として取り扱う場合一般ごみを中心に取り扱うと述べられていたが一般ごみがどのようなごみなのか説明がされていない。
ミジンコ班
積極面
・吉岡班と同様にゴミ問題を環境問題と捉えていている。
・子どもが既に知っていること、経験していることと未だ知らないことをまぜて授業を展開させることで子どもの興味をひいて考えさせるきっかけをつくることができる。
・調べ学習を取り入れることで意欲的に学習を進めることができる。
・調べ学習のあと発表の時間を設けることで、自分の意見をまとめて表現することができる。また自分が調べることができなかった情報を得ることができるのでさらに問題についての理解を深めることができる。
消極面
・授業で扱う内容、調べ学習の調べる対象が細かく設定されすぎていて子ども自身に考えさせるという場面が少なくなってしまうのではないかと考えられる。
・5R、チャレンジ25の導入は導入としてはさわり程度でよいと思うのでそこまで重要視しなくてもよいと思った。
<真空放電スペクトル>班
<ボルボックス>
<ミジンコ班>
第二ステージの報告として、とてもよく出来ている。まず、子どもたち中心にして自分たちで考えられるようにするという点では、授業案の設計内の学習活動によく記されている。特に評価できる点は、学校で出されるゴミを実際に分けてみるという活動が含まれている点である。学習内容として調べ学習が多くなるわけだが、そこにテーマとして取り上げている「ゴミ」を自ら見たり触ったりして、知るという極めて重要な活動が盛り込まれている。自分たちが学習している知識と現実を結ぶこの活動は評価されるべき点である。また、興味・関心を一人一人の疑問にせず、集団の疑問にし、討論等で共有化を図る箇所も多くあり、広い視野を持たせようとしているところもよい。
考えたいと思う動機やきっかけを与えることに関しては、子どもたちがすでに知っているか経験していることの限界と発展可能性でよく述べられている。ただ、発展の可能性はまだまだ述べられるはずである。
子どもたちにとって身近なものを取り上げていて、とてもいい学習内容だと思う。取り上げた内容が社会の中にどう位置付けされるか考える内容・時間も妥当であると思う。
<吉岡班>
第二ステージの報告として、よく出来ている。「ゴミ問題」への導入が、子どもたちにとって身近なものを取り上げることから始まっているところが大変良い。そこから自分たちが学ぶべきものの実態を知れるという点で評価できる。
授業案の設計は大変いい出来である。学習活動に無理がなく、なおかつ内容が濃い。また、興味・関心を一人一人の疑問にせず、集団の疑問にし、討論等で共有化を図ることもなされている。子どもたち一人一人に考えさせる機会を多く設けたとあるが、もう少し意見交換の機会を増やしてもよいのではないだろうか。最も評価できる点は、「学びの質」を高める教師の指導の提示である。子どもたちが考えたいと思う動機やきっかけを与えるサポートがきっちりなされている。また、身近なものの提示が多く、評価できる。
ーーーーーーーーー
<アンモニア臭>
・単元の最終目標「身近なゴミと~」とあり、子どもが取掛かりにくいであろうゴミ問題に対し、分かりやすいテーマで構成されている。
・ゴミ問題と環境破壊を関連させるために子どもが理解しやすいように、ゴミの種類の認識から入っているところが良いと思う。
・発展の可能性にあることについて、それらがどのように環境に良いことなのか具体的な説明があればなおよいと思う。~について知るでは単に覚えるだけで、覚えることが多いから社会が嫌いといったことの助長になるかもしれない。
・授業案(指導案)の学習上の留意点まで考えが及んでいる点で、良い授業案だと思いう。
・単元の最終目標に「身近なゴミ問題と環境破壊についての関連を学び、~」とあるが、この授業案の学習内容にある、5R、チャレンジ25の説明が薄いと思う、また環境破壊についての学習内容が少ないと思うので、展開部の分割されたどこかを統合して、まとめの時間をふやしたらよいと思う。
吉岡班の批評
・「私たちが一日に出すゴミの量は?」といった、知っているようで知らない質問は子どもたがゴミについて考えるよいきっかけになると思った。
・吉岡班は児童が自分なりに考えられるように、クイズのような質問といった具体的な答えが導きやすい問いを生徒に問いかけるのは、動機づけとしてよい手段だと思う。
・吉岡班は、リサイクルのデメリットについての言及がなかったように思うが、リサイクルのメリットだけを児童に教えるとリサイクルは絶対に良いことだと児童が認識する恐れがあり、リサイクルすると逆に効率が悪くなるゴミついて具体的な数値を示し教えると良いと思う。
・家庭からゴミもってくるのは衛生的に危険だと思った。生ゴミだけでなく授業につかうゴミは先生が全て準備した方がよいと思う。
・生ゴミは授業で使うとPTAから苦情がくる可能性があるからやらない方がいいのではないか。
・単元の構成、計画で、ゴミの焼却処分、埋め立てなどがリサイクルよりも先にまなぶべきことではないだろか?
ーーーーーーーーーーー
<プリズム>班
ミジンコ班への批評
ゴミ問題についてであったが、小学生を対象とした授業としてはかなりいいのでなは以下と思った。児童にとって難しすぎる内容でなく、またこの授業案を見れば教員も何を注意するべきかがわかりやすいと思った。
内容にはいま日本政府が実践しているチャレンジ25などのゴミ問題への対策を授業にいれており、日本がゴミ問題に直面していることを知ることができる。それにより児童に問題を意識付け、もっと調べたい・自分もできることをしなくては、という気持ちにさせることができると思う。
この授業の問題点は、教員があまり理解できていないと、内容が難しくなりすぎてしまう可能性があるということである。適当に児童に指示してしまうと深い内容まで調べてしまう児童が出てくる可能性があるからだ。そのため教員がゴミ問題についての知識を持ち、的確な指示を出すべきである。
吉岡班への批評
授業講成として、児童にとってとっつきやすい事柄から授業に入っていることが良いと思う。ゴミはもともと児童も毎日捨てているので知っているが、なかなかそれが日本で問題となっていることには気づけないだろうと思われる。しかしこの授業案では少しだけであるが児童もとっつきやすいものとなっている。また生徒が知っていることと知らないことを組み合わせ、ゴミって実は深いのだな、と思わせることができると思う。
この授業案に加えるとしたら、もっと討論の場を設けるべきであると思う。児童が自分で調べてきたことを発言する場を設けることにより、他の考えを取り入れることができ、より一層意味をなす授業となると考えられる。
ミジンコ班と同様に教員がゴミ問題についての知識を持ち、的確な指示を出せるようにしないといけないと考えられる。注意するべきである。
0 件のコメント:
コメントを投稿