2010年6月30日水曜日

授業案「マスコミ』批評*理科


<アンモニア班

○地産地消班

・問題でインターネットについて主眼においているにも関わらず、単元の目標や具体的な授業案では新聞が主眼になっており、そこに関係性が見いだせない。問題点のある部分を子どもたちに学ばせるべきであるのだから、インターネットを主眼に置く、またはマスコミの他の問題点について触れるべきであった。

・授業案で、教師の活動について書いている点は良いが、空白があり、その時間では教師は何をすれば良いのか不明。また、評価対象などを書いておらず、指導案として未完である。

・全員が新聞を作るという活動が授業案に盛り込まれているが、何故班のメンバーと協力して出来たかに留意するのかが不明。個人活動であるため、それぞれが主体的に取り組めるようにという点に留意すべきではないか。

・授業案の9限目、インターネットを知ろうというタイトルだが、インターネットを調べるとしか書いておらず、結局何について調べるのかまったくわからない。これでは子どもたちはおろか指導者も何も分からない。テーマをしっかり設定するべきではないだろうか。

・全体として詳細が見えて来ず、曖昧な内容になっている。着目する点をしっかりと考え、それについて深く調べ生活に役立てていくと良い。

○ムンク班

・地産地消班と同様に、インターネットが非常に不確かな情報源でその信憑性に限界があると述べているにもかかわらず、インターネットの問題点に触れずに授業を進めていくというような授業案だが、問題がある点について指導していくべきではないだろうか。新聞離れを防ぐような効果はみられるだろうが、最近では電子書籍まで普及し始めた現代であるから、インターネットの正しい利用について、主題に置いた方が良いと思われる。また、テレビのニュースについても触れないような案であるから、そちらにも触れた方が良いと思われる。

・こちらも同様に評価について述べていないので、指導案という点から作成するべきであった。

・導入・展開・まとめと3段構成にしているが、それぞれの詳細については記載が無く、そもそも何限で指導を行っていくのかも分からない。手間ではあるが、1限ごとの簡潔かつ詳細な案を作成すると非常に良い。

ーーーーーーーーーーーー

<真空スペクトル班>

*ムンク班*

 「単元でとりあげられている社会事象をめぐる問題の要点」で、○インターネット上の情報が本当に正確なものなのか、また子ども達はそれを気付かずに鵜呑みにしているかもしれない。○マスコミの報道において、どのくらい詳細なものにすべきか基礎を考えるべきではないのか。と書いてありますが、授業案の中ではマスコミとはどういうものなのか、しか取り扱ってないように感じられた。前文で重要だととりあげているにも関わらず、授業案に取り込まれてないのは良くないと思います。どういう授業をしたらインターネットの情報が正しいかどうか、情報の取捨選択が身につくかを考慮したうえで授業案を作るべき。ムンク班の授業案は、小学校の時にどんな授業をしたか思い出して、ただそれを羅列しただけで、その授業の意味まで掘り下げていないように感じました。

*地産地消班*

 地産地消班では単元目標にプライバシーの保護などのモラルやマナーを身につけるとありますが、授業計画、授業案ではモラルとマナーの取得ではなく、社会科見学がメインになっていると思います。社会化見学が悪いのではなく、社会科見学をすることで何に繋がるのかを明確にし、モラルやマナーの取得に繋がったらよりよい授業案になったと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<T2ファージ>

<地産池消班へのコメント>

 1『単元についての考察』とその後の授業案との関連が薄いと感じた。たとえば、(1)問題ではインターネットは適切かつ安全な情報とは言えないといった主張であるのに対して、授業案の設計では最終的にネットで調べて情報を得る方法を取っている。この授業案の設計は2『授業案』の(1)小単元のねらいにある“現代社会に必要不可欠なインターネットの信憑性や安全・マナーについて理解できるようになること”ともかみ合っていないと感じた。気になるニュースを新聞で調べた後に、限られた情報しか得られていないということをネットを用いて確認しては元も子もない。一方、ネットで得られる情報が多いことは確かであるので、その理由として“インターネットでは誰もが何の許可もなく情報を発信できるため”といったことを挙げ、ここから信憑性の低さについて教えるといった方向性がよいのではないかと思う。

 また、授業案設計の2限では各メディアについて班ごとに担当分野を決めて調べているが、ここで新聞を担当した班はその後の社会科見学で得るものが多くなるのではないかと思った。逆に、“新聞”以外のメディアについては他の班より知識が身につかないことも考えられる。限られた時間の中でそれを短縮する方法としては有効であると思うが、その方法によって生徒の学習に差が出ないようにフォローすることが必要となってくるだろう。

<ムンク班へのコメント>

ニュースを1つ取り上げて、それについて色々な新聞社の報道の仕方を比較するといった方法は「同じニュースでもメディアによって取り扱い方が違う」ということに気づかせるよい方法であると思う。各メディアではなくあえて新聞にこだわったと考えられるが、小単元のねらいでは“各マスコミ”の報道方法についてと記述されているので、新聞に焦点を絞った理由を述べて欲しかった。また、新聞社同士は互いを意識しているために内容が似てくるのではないかとも思った。そのため、メディアによる情報の相違を発見するという点においては、新聞社によるものではなく各メディアによっての違いを見つける授業を行なうほうがよいように思った。

また、3,自分たちの授業案について で記述されている“将来のためにも必要な能力”という言葉について、表現が非常に漠然としているのでムンク班が考えているこの能力とは何であるのかが気になった。

ーーーーーーーーーーー

<ニュートン>

ムンク班

・インターネットを中心にして子供達とマスコミの関わりについて詳しく調べてあって、良い発表だと思った。

・ただインターネット以外にも新聞やニュース等様々なマスコミによる情報が存在するので、それらによる子供たちへの影響の大きさについても焦点を当てて検討してみるのも悪くない試みだと思う。

・単元についての計画ではマスコミの現状を知ってもらったうえでその問題点と改善点を挙げてもらい最終的に発表させるというのは論理的な筋道を辿っていて子供たちにとって効果的な成果が表れると思った。

・大人でも容易に情報の氾濫している現在の状況に翻弄されている中、子供達がマスコミによる情報操作を受けることなく、正しく情報を活用していくのはとても難しいことなのはもちろんだが、そう出来るように配慮に工夫があちこちに指導案の中に見られて、この指導案はとてもよく出来ていると個人的には感じられた。

地産地消班

・インターネット以外にも新聞やテレビ、ラジオ等の様々なメディアにも触れて、その中でも特にインターネットの普及が大きいことを述べているところが良いと思う。

・単元の目標としては最終的にはプライバシーの保護などのモラルやマナーを身に付けることを目標としているのは新鮮に感じられた。しかしまず最初にマスコミとは何かという根本的な説明が入っていればもっとよい発表になったと思う。マスコミという言葉は漠然としていて定義が曖昧なものだと思うからだ。

・単元について細かく分けて最終的にまとめにもっていくのは、分かり易くて良いと思う。

・社会科見学を通して説明する人の話を意欲的に聞く態度を評価するのは、評価として実体験を伴って評価できるので子供達にとって勉強にもなり、社会科的に効果的な評価方法だと感じられた。

・あとは新聞を作るのは自分が情報の発信源となれる貴重な体験をすることができて、指導案として充実した内容だったと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ピペット班

今回はマスコミ第二ステージで、指導案を作成するという内容であった。2班共にインターネットの信憑性について小学生に指導するという内容であったが、やはり小学生にインターネットやマスコミの報道の信憑性、新聞各社の報道の違いなどを指導、教育するということは、とても難しい課題であると両班の発表を聞いて改めて思った。

地産地消班は問題としてインターネットのメリット・デメリットを取り上げていた。しかし、インターネットの報道の信憑性から、なぜ社会科見学として新聞社に行くことになったのかが不明確だった。指導案ではその2つの関連を考えた内容が読み取れなかった。しかし、インターネットの信憑性、報道の違いなどを知る上で、新聞とインターネットの情報を比較して調べさせているのは良いと思った。評価として、ほとんど児童の発表をする態度や聞く態度を評価すると示してあったが、内容はあまり評価対象になっていなかったことが気になった点であった。また、宿題として考えてもらうようにもしていたが、子どもたちの実態を考えると宿題をしてこない子供もいる。あまり宿題として出すのは適切でないと思う。

ムンク班は、問題点の内容をもう少し具体的に考えた方が良いと思った。子どもたちとマスコミがどう関わっていてそこからどのような問題点が挙げられるか、そこが足りていないのではないか。また、ムンク班の指導案では子どもたちに調べ学習をさせるだけで、何を学んでほしいのかがなかなか見えてこなかった。子どもたちに各社の新聞を比較させるとあったが、これは子どもたちにとって難易度が高すぎるのではないだろうか。例えば、新聞を読んで内容を比較するのではなく、一面を見て同じ報道でも見出しの違いやニュースを取り上げる量などから、ニュースの取り上げ方の違いを読み取るということの方が、子どもたちにとって少し易しい指導、教育になると思う。

難しい内容なので、これは教師や教員になる私たちにとって難しい課題であると思う。

ーーーーーーーーーーー

<ピペット班>

今回はマスコミ第二ステージで、指導案を作成するという内容であった。2班共にインターネットの信憑性について小学生に指導するという内容であったが、やはり小学生にインターネットやマスコミの報道の信憑性、新聞各社の報道の違いなどを指導、教育するということは、とても難しい課題であると両班の発表を聞いて改めて思った。

地産地消班は問題としてインターネットのメリット・デメリットを取り上げていた。しかし、インターネットの報道の信憑性から、なぜ社会科見学として新聞社に行くことになったのかが不明確だった。指導案ではその2つの関連を考えた内容が読み取れなかった。しかし、インターネットの信憑性、報道の違いなどを知る上で、新聞とインターネットの情報を比較して調べさせているのは良いと思った。評価として、ほとんど児童の発表をする態度や聞く態度を評価すると示してあったが、内容はあまり評価対象になっていなかったことが気になった点であった。また、宿題として考えてもらうようにもしていたが、子どもたちの実態を考えると宿題をしてこない子供もいる。あまり宿題として出すのは適切でないと思う。

ムンク班は、問題点の内容をもう少し具体的に考えた方が良いと思った。子どもたちとマスコミがどう関わっていてそこからどのような問題点が挙げられるか、そこが足りていないのではないか。また、ムンク班の指導案では子どもたちに調べ学習をさせるだけで、何を学んでほしいのかがなかなか見えてこなかった。子どもたちに各社の新聞を比較させるとあったが、これは子どもたちにとって難易度が高すぎるのではないだろうか。例えば、新聞を読んで内容を比較するのではなく、一面を見て同じ報道でも見出しの違いやニュースを取り上げる量などから、ニュースの取り上げ方の違いを読み取るということの方が、子どもたちにとって少し易しい指導、教育になると思う。

難しい内容なので、これは教師や教員になる私たちにとって難しい課題であると思う。


ーーーーーーーー

<プリズム班>

地産地消班への批評
マスコミという児童にとってはよくふれるものであるのに、なかなか実態がわからない単元であるが、地産地消班は授業案に新聞を題材としている。新聞は確かに児童はあまり読まないものの、お父さん・お母さんが読んでいる場面を見ているので、ある程度身近な題材であると考えられよいと思う。この授業案では新聞社に訪問し直接話を聞くという体験授業を入れているが、これはなくても良いのではないかという案が出た。新聞社は常に新しい情報を得るために忙しく働いているので、大人数の児童が訪問するのは迷惑であり、訪問した割には話を聞く時間を取れないのではないかと思われる。したがって学校に新聞社の方をよび、話を聞いた方が良いと思われる。この変更をした場合は次の時間に新聞を書けなくなるので、インタ
ーネットの授業を先に入れ、新聞社の方の話とインターネットの授業内容から新聞を作らせればよいと思う。

ムンク班への批評
ムンク班は最近のニュースを調べることによってマスコミの違いについて学習させるものっとなっており、いかに情報に振り回されておりいかにそれが危険かを体感させるものとなっている。新聞社や報道機関によってある特定のニュースに対する報道がどのように違うかを調べる、というのは児童にとっては新鮮であり、いままで容易に情報を得られるという点でインターネットを使用している傾向をなくし、新聞・報道番組を見るいい機会になると考えられ良いと思う。しかしこの指導案を見るとマスコミという単元全体の流れが書いていないため、児童が今どの程度わかっているのか、という設定が把握できない。したがってまずは単元全体の構成を考えるべきであると思う。構成ができればよりこの授業の目標が明確となり良い授
業となると思われる。

ーーーーーーーーーー

<ペクチン班>


・地産地消班
  ・単元の問題点や小単元の狙いなどは子どもの現状を踏まえ、良く練られていたのでは
ないかと思う。子どもたちの興味・関心が引き出されるように、見学やパソコンの授業などを取り入れていくのは良いと思う。しかし、インターネットを用いた授業で情報の信憑性についての項目を調べ学習の前か後ろに組み込んだ方が良いのではないかと思う。また、単元の最後のまとめについてというのはマスコミのどういった点に重きをおいてまとめとするのか。もし、インターネットには信憑性がないものが多く含まれているという現状だけを伝えてしまっては子どもたちの今後の調べ活動にも影響を及ぼしかねない。各メディアのメリットやデメリットというのは人により感じ方が違うものであり、その中でうまく少数意見を取り上げ、内容を深めていく工夫が教師には求められていくと思う。このような点についての考察があ
ればより良かったのではないかと思う。また、メディアの種類を新聞からインターネットへと視点を移していくのは良いと思うが、小単元の狙いとしてインターネットについての理解であるのであれば、全体時間を12時間とするなどして、もう少しインターネットの内容に時間を割いても良かったのではないかと思う。
・ムンク班
 ・単元の子どもたちとの関係性などの項目については、良く考察されていたと思う。
 ・この単元を取り上げるにあたっての問題点と、小単元のねらいとして取り上げられて
いるインターネットなどの項目が授業案に反映されていないのではないか。単元にお
ける問題点やねらいというのは、その授業を行うにあたって中心となるものであると
思う。また、授業の導入についてマスコミとは何かを講義で説明するのではなく、身近な出来事(何か子どもたちが共通して知っている項目)についてみんなで伝えよう、などという活動から入り、発表を行って、ひとそれぞれの意見の違いなどから実際のメディアごとの報道内容の差異などに繋げていく方が、子どもたちにとって取り組みやすい構成となって良いのではないのかと思う。
また、数社分の記事を読み比較するというのは子どもたちにとっては少しきついのではないか。もし比較を行うのであれば、課題とするのではなく、授業内で教師いろいろな小学生新聞などを用意してみるなど、工夫をした授業が必要になってくるのではないかと思う。
ーーーーーーーーーーーー

<ボルボックス班>

<地産地消班>
 この授業案は新聞社に社会科見学に行ったり、インターネットで調べものをしたりと児童の視点からみると楽しげな授業案であると思われる。だが、(1)問題で主にインターネットの事について触れていたが実際の授業案を見ると主に新聞の事について取り上げており、インターネットについては最後でしか扱っていない。なので、児童の問題点を改善できるような指導案にすればよりよいものになると思われる。
 また、インターネットで調べ物をする方法を学ばせる授業は社会科でなくとも総合的学習の時間等でも行えると思われる。なので、そのことは社会科で扱わなくてもよいと思われる。
 留意点等については、評価の仕方が明確に記載されていてよいと思われる。また、児童自身がしっかりと考え、自分の意見が持てるように注意点が書かれていることもよいと思われる。

<ムンク班>
 2、小単元のねらいでは、「情報へのアプローチの仕方を考えてもらう」と書いてあるが、授業案の設計ではその点についてはほとんど触れられていないように思われる。授業案の設計でどのようなアプローチをすればよいか考えさせる内容を盛り込んだほうがよい指導案になると思われる。また、単元の目標で「子供達がマスコミとどれほど深く関わって生活しているか、自覚してもらい、正しいマスコミとの関わり方を考えてもらう。」と書いてあるが、これも、授業案の設計をみると新聞しか取り扱っていない。新聞はあくまでもマスコミの一つにすぎない。それに、同じマスコミならTVの方が児童達にとっては身近なものであるし、また、インターネットの方がこれからの時代に即したものではないかと思われる。なので、正し
いマスコミとの関わり方を考えてほしいのであれば、マスコミの単元を新聞だけで終わらせるのではなく、TVやインターネットについても考えさせるべきではないのかと思われる。
 だが、ニュースを一つ取り上げ、その記事について各新聞社がどのような量、内容で書いているのか調べさせるという授業自体は面白いと思われる。

ーーーーーーーーー

<ミカヅキモ>

(地産地消)
・「それぞれの情報源について知ろう」は具体的にどんなことを知るのかが分からない
・ねらいのひとつに「情報取得手段を知り、それらのメリット・デメリットを理解する」とあるのに、内容では触れていない
・子どもたちにとって、最も身近なマスコミである「テレビ」についてあまり触れられていないが、テレビの扱いはどうするのか。
・「小単元で取り上げる教材と子どもたちとの関係」において、情報の信ぴょう性やマナーについて触れていたり、情報を選ぶことに触れていたりするのに、授業内容にそれらを組み込んだ内容がない。情報源の比較や、情報手段別の比較を授業内容に加えるべき
・社会見学として、新聞社を見学するということは、仕事を知り、どんな過程で新聞ができるのかを知ることができるので良いと思う
・授業の内容はともかく、学習内容の順番を変更した方がよいと考える。たとえば単元の一番最初にインターネットのメリット・デメリットを考えているにも関わらず、インターネットについて深く学習するのは9時限目になってからなので、それでは児童が忘れてしまうのではないか。前時の授業内容から次の時限の内容に繋がっていけると良いと思う。
・2時限目をはじめ、評価観点が意欲にしぼったものが多いが、それをどのように把握するかが疑問であった。発言するならともかく、班行動での聞く姿勢などはどのように判断するのか。また、意欲だけでなくきちんと技能的なことも評価に入れるべきだと考える。
・4時限目の、社会科見学についてのまとめで、全員の感想を発表するとあるが、ただ一人一人発表するだけ(他の人の話を聞く態度を評価とあったので、このようなやり方だと判断した)では、児童はなあなあになってしまうのではないかと考える。いっそ班内などの少人数でやってしまった方が時間も多く取れるのでは。また、良い意見を班で1つ発表させるなどして、良い考え方はクラスに広めるようになどしたらよいのでは。
・インターネットを知ろうで、どれくらい調べられたか評価するとあるが、どのように評価するのか
・子供たちが新聞と疎遠であるという理由から新聞を取り上げたのに、いきなり新聞社への質問が思いつくのか
・初めて作る新聞が、2時間で終わるとは思えない
・インターネットで調べる内容は、どのようなものなのか。新聞社について新聞を作ったこととのつながりは?

(ムンク)
・小単元のねらいが「各マスコミの報道方法、情報量の違いについて」であるのに、授業内容では新聞しか取り上げていない。テレビやインターネットも加えて考えるべき
・「小単元で取り上げる教材と子どもたちとの関係」において、インターネットの情報の不確か性を特に取り上げているのに、授業内容で触れていないので触れるべき
・授業内容にある「実際に、違いをまとめて発表する」で、新聞によるニュースの比較だけでなく、テレビやインターネットで取り上げられると良いと思う
・子どもたちにとって、最も身近なマスコミである「テレビ」についてあまり触れられていない
・全体的に指導案が大まかであるため、子どもたちに必要なもの、身につけさせたいものと授業内容を一致させるべき
・ひとつのニュースについて、他社の新聞社と比較するのは、書き方・表し方の違いがあることを気づかせるのに良いと思う
・授業の流れはよいと思う
・導入における教材の工夫とはどのようなものがあるか
・授業では新聞についてのみ取り上げていくのか
・子供たちが離れがちな新聞でどのように興味を引くのか
・まだ授業案が練れるような印象を受けた。流れは良いと思うので、あとは具体的になにをしていくかをより明確にした方が良いと感じた。
・講義形式で授業を行うと書かれているところがあるが、児童はそれだけでは興味関心をもたないのではないか。教材を工夫して、興味関心を引き付けるものにする、と留意点で述べているが、それをどのようにしていくかが見いだせなかったので気になった。
・発表の中で「マスコミは商業的だということを伝えたかった」とあったが、この指導案のどこでそれが伝わると考えているのか聞きたい。
ーーーーーーーーーーーーーー

<ミジンコ>班

地産地消班の発表では、全体的に詳しく、具体的にまとめられていたと思う。とくに、授業案のところで10時間分の活動内容がとても細かく考えられている点が良かった。9時間目の活動内容にしてあるインターネットでの調べ学習の際には、教師があらかじめ、調べるのに適したサイトなどを知っているべきだと思う。そのURLの記載がいくつかあったらさらにわかりやすく、実用性があって良いのではないかと思う。新聞社の見学に行ったまとめを新聞にするという活動も、子どもが好んでやれそうなまとめの仕方なので良いと思った。また、気になった点としては、授業中にもどこかの班から指摘されていたが、授業案のところの留意点で、評価する内容が聞く姿勢や発表する姿勢といった、意欲・態度の部分がほとんどだということである。確かに意欲的な態度を評価するのは大切なことだが、発表の内容や調べたことなどの、理解や思考の部分がしっかりできているか評価することも重要だろう。

ムンク班の発表では、教材と子どもたちとの関係の一文で、子どもたちは情報を手に入れようとする際、インターネットを偏って利用する傾向があると言っているが、一概には言えないと思った。新聞・ニュースから離れがちというのはわかるが、バラエティー番組などのTVから情報を得ることがかなり多いと思う。なので、そのあたりの情報がどんな影響を及ぼしているかや、先生のおっしゃっていたCMについて学ぶなどの方が、現実の子どもたちの状況と結びついていて面白いのではないだろうか。授業案を見て、各新聞社によってどのくらい報道の方法が違うかを調べるという内容が大枠を占めているが、この実際の授業を想像してみると、新聞の細かい字を何社分も読んで表現の違いを拾っていくという地道な作業で飽きてしまい、子どもにとってあまりおもしろいと感じられる内容ではないんじゃないかと思った。このあたりをどのように興味関心を持たせるかを工夫すればもっとよい授業案になると思う。

------------

<ピンセット>

社会科指導法A

提出日    7月5日


マスコミ・第2ステージの発表を行ったムンク班と地産地消班の発表の批評を行う。

初めに地産地消班についてである。まず目に付いたのは、授業案の「新聞社に見学に行く」という学習活動である。これは全10時間中の3時間目に計画されているが、前の1時間目、2時間目との関連がやや薄い。新聞社に見学に行く目的というのは一体何か、というのが伝わらない。社会科=見学というイメージはあるが、やはり何らかの意図が無い限り、それはただの形だけ、教師側の自己満足で終わってしまう。「どんな流れで情報収集をし、一般に情報を発信しているのか」を児童に知ってもらうことが目的であるとするならば、どんなところに注目して見学をして欲しい、という観点を予め児童に伝える必要があるのではないか。見学をさせる前の授業を準備に充てるような授業案が望ましいと考える。また先生の話にもあったが、

私たちが先に述べたような意図であるならば、新聞社のしくみを学ばせることが目的ではないため、学校に新聞記者を招いて児童に話をしてもらうことで十分であると考える。

次にムンク班についてである。この班は「マスコミ」についての授業案をこれまでの班とは異なった視点から作り上げたように感じる。私たちの班は、小学生のうちから、膨大な情報の中から情報を選ぶ能力を養うことは大変重要なことであると考える。この班の「自分たちの授業案について」の中に、「情報化社会において、情報と上手く関わることが難しくなっている」、「情報に振り回されることがどれだけ危険かということを…伝えて…」とあるが、私たちの言う能力というのが、ムンク班の、情報と上手く関わる、情報に振り回されないということになる。したがって、ムンク班の「マスコミ」を取り上げた授業展開には賛同である。しかし、児童の興味を引き出すような授業を行うのは難しいように感じる。その点は、ムンク

班も述べているが、「実際に最近あったニュースを取り上げる」ことで何とか達成できれば、というところであると考える。

以上で地産地消班とムンク班の発表を終える。


0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー