2010年6月23日水曜日

授業案「スーパー」批評*家政4班

<3LDK>
<ピンセット班>報告について

1、単元についての考察の中の単元について考えうる構成や計画について、この授業の内容において3時間でおさめるのには時間が足りないのではないかと感じた。十分な授業時間をとり、丁寧に教えた方が児童にとってわかりやすくなると思うので、設定された授業数より多く時間をとったほうがよいと考える。

単元でとりあげられている社会現象をめぐる問題の要点については、社会全体からみたスーパーの位置として明記されており、よいと感じた。その要点をより子ども中心で考えることができたらよりよい発表になったのではないかと思う。

発表の仕方としては、一人が中心となって発表を行っていたので、一人一人の担当を設け発表した方がよいのではないかと感じた。

授業案については、全体として簡潔すぎと感じるので、学習内容、学習活動、学習上の留意点の他にも教師の活動としてどのように児童に指導するのか、またどのような点に重点をおき児童を評価するのかなど、資料中の(3)授業案の設計の中にとりいれたらより充実した授業案になると思う。

内容としては小学生にとってはやや難しい内容ではないかと感じたが、筋が通っており、次の学習へと考慮されている点がよいと思った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

<しゃもじ>班

ピンセットへの批評

学習内容としてスーパー・コンビニの内容から、我々の食料品がどの国から流通しているのかという発展させた授業の指導案を作成したことは、視野の範囲が広く、着眼点としても面白いと感じるのだが、原産国や流通経路を知ることで何を意図とし、何を学習させたいのか具体的に良くわからなかったので、もう少し具体性を持たせたほうがよい。またスーパーやコンビニの内容であることから、スーパーやコンビニの現状の内容を少し取り入れた授業のほうがよいと考えられる。展開の学習活動で、インターネットで調べるとあるが、本なども使用させたほうがよい。

小単元で取上げる題材と子供たちとの関係で、児童の家庭にある食品について調査させることとあるが、調査させることで、輸入品の多い家庭は良くないというレッテルが貼られてしまうのではないかという懸念が班内であがったので、その際に児童に誤解が生じないようにするなどの配慮をしておくなどの留意点が書いてあったほうがよい。

授業案が単元の構成とどう関連しているのかわかりにくかった。この授業案は全体を通したものなのか、それとも本時のものなのか、はっきり書いてあったほうがよい。もし全体を通した内容であるのなら単元構成の第一次と第二次の流れと授業案の流れがあっていないので直したほうがよいと思う。

問題解決の内容が国家単位の問題であるため、原産国や流通経路を知って、児童自信がどう考えるか、これからどのようにするかなどを考えさせたほうがよい。

LDK班への批評

スーパー・コンビニの内容に体験授業を取り入れたことは、児童の関心や興味が高まるので良いと思う。また学年に無理のない授業案なので実現しやすいと考えられる。しかし単元の目標が授業案に取り込まれていなかったため、取り入れた内容を付け加えたほうが良いと思う。

体験学習の前にスーパーの知識をあらかじめ入れておく必要がある。訪問の際にはメモをとらせる活動を取り入れたほうが良い。加えて、折角の体験学習であることから、消費者の一員として自覚を持たせるために、実際に買い物計画を立てさせたり、スーパーの訪問ついでに500円程度の買い物をさせたりするなどの活動を取り入れたほうが、効果的ではないかと考えられる。

体験学習でスーパーに関する発見をできなかった児童に対する配慮を留意点としてあげたほうがよい。

レジュメの下の方が見にくいのでレイアウトを変えたほうがさらによくなるのではないかと考えられる。

ーーーーーーーーーーーー

<地産地消>班

ピンセット班

児童が流通などを通して世界とのかかわりについて学ぶのに適している内容であるとおもった。またスーパーというテーマから流通や産業という内容に広げていて良かったと思う。

単元で取り上げられている社会現象をめぐる問題点の要点の部分で地域のことにつれて触れていたが授業案ではグローバルな内容について多く取り上げていたので、最初に地域での食品を取り上げた後に外国のことについて触れた方が良かったのではないかと思った。

単元について考えうる構成や計画の部分が全部で3時間設けられていたが、授業案の設定の部分に具体的な時間の使い方について書いてなかったのでわかりづらかった。また授業内容の導入の部分での発問の仕方や、どうやって児童に興味を持たせるのかという点についても詳しく考えてみると良いと思う。また展開のところで商品の原産国の位置を知ろうという部分があったがそれらはどの食料品にするのか、教員側が指定するのか児童が好きな物を選ぶのかといったことを決めておくべきであると思った。

またインターネットで調べるという部分があったが、そのインターネットについて指定したHPなどがあるのか、またない場合は信憑性があるのかという点にも触れるべきであると思った。

調査結果の発表・まとめの新聞などの作成について書かれていたがまとめの新聞を作成について授業案に書かれていなかったのでどこでその作業をするのだろうと思った。

LDK

体験学習などを取り入れているので児童の興味を引き出していくうえで適していると思った。また体験学習を通して児童たちが実際に自分たちで確かめ、調べることが出来るので良いと思った。また発表の聞き方でメモをとらせるなど具体的に留意点が書かれていて良かった。子どもたちがすでに知っているか経験していることの限界と発展可能性の部分で1つ1つを詳しく説明していて良いとおもった。

かしこい消費者とは例えば商品を見分ける能力などといった、具体的にどのような人のことを言うのだろうかと思った。

ーーーーーーーーーーーーー

<三畳>

ピンセット班

レジュメを箇条書きにするともっと分かりやすかったと思う。載せるのは文章ではなく重要なポイントを載せた方が良い。また、“授業案の設定”の学習活動の部分の欄にある“インターネットで調べる”というのが気になった。インターネットは情報が正しいかどうか判断が必要であるし、調べる内容の範囲が広いため子どもたちが何を調べたらよいのか分からなくなってしまうのではないか、と考えた。そして、調べて発表するという流れを短時間で行うのは困難だと思う。“全体に発表する”というのはどのように発表するのか知りたい。また、“食料自給率40パーセント”ということを子どもたちに言っても想像しづらいと思う。さらなる興味関心を得るためにも導入の部分に取り入れると良い。具体的には、授業の導入として1食分の食事のうちにどれくらいが自分たちの国でまかなえるかを実際に子供たちに見せるという案を私たちは考える。もう少し、子どもたちが興味関心ももって調べたり発表したりするサポートが必要なのではないか。

LDK

レジュメが簡潔にまとめられていた。スーパーにおける販売者と消費者の2つの立場から考える学習は良いと思った。“授業案の設計”の部分に校外学習のエチケットや通る道での注意すべきことを指導する時間は大事なのでそれを取り入れていることが良い。新聞をつくるというのも良い方法である。また、スーパーについての知識を子どもたちに聞いてそのあとに見学に行く、のではなく、見学に行く前にスーパーの基本的な知識を教えるとさらに良いと思った。これを行うことによってスーパーで働いている方に失礼のない良い質問ができると思う。先生がおっしゃっていた授業を子どもたちが知っていることや経験してきたことから授業展開すべきである、という点はクリアしていた。内容を全体的にみると、子どもたちが積極的に予想して、調べ、確かめることを教師がサポートしていて内容の濃いものになっていた。

ーーーーーーーーーーーー

<ペクチン>班

ピンセット班 批評
・スーパー・コンビニを取り上げる際、それには雇用、流通、消費など様々な問題が入っている中で、流通のみに的を絞ったのは良かった。
・講義の中でもふれられていた「子供の既知」に焦点を当てて今回の批評をする。単元の狙いの「どこで」生産されているかと、「どうやって」家に食品が来ているか知るのが最大目標なのだが、この授業案だと唐突に海外から流通について始まっており、子供の「既知の知識」、日常生活の関心の範囲と実際の生活範囲からみて、日本国内での食の生産から始まったほうがいいと考える。たとえばミカンは温かい気候じゃないと育たないだとか(→紀州、和歌山県、愛媛県)、牛を飼うにはとても広い土地が必要(→北海道)など、子供が「身近で」理解できうる知識の上に{=なぜここで生産されているか}の関心を引く流れがあげられる。そして、日本には様々な作物に適した耕作面積や気候の地域が少ないことを経由し、海外に視
点を向け、食卓の食の非日本産の多さに気付かせるのが流れとして筋が通っていて良いだろう。

3LDK班
・授業構成として、実際にスーパーへ見学・質問に行ったり、グループごとでの新聞づくりをするなど、子どもの興味・関心を引き出すような活動的な内容が多く取り入れられていて非常に良いと感じた。また、消費者の工夫という点で子どもたちの今後の生活へとつながっていくような構成とされていたのも良かったと思う。
・今回の小単元においては非常に考えられた授業案であったと思うが、この前後の指導内容や、授業の構成がどのように考えられているのかという記述があれば良かったのではないかと思う。また、小単元のテーマについて販売者側と消費者側という2つの記述があったが、今回の単元においては消費者に絞って、次の単元で販売者側の工夫について触れた方がよいのではないかと思う。消費者として、どのような点に注意して買い物をするかという点と販売者側の工夫について知るという2回に分けたスーパーでの見学などにすればもっと良くなったのではないかと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿