2010年6月23日水曜日

授業案「スーパー」批評*美術3班


<横尾班>

ピンセット班
・指導案が簡素すぎる。たとえば、まとめで「全体で発表をする」というのは、新聞でしょうか?それとも模造紙でしょうか?漠然としすぎていると思います。
・「本時の授業案」がない。
・留意点がずれている。「宿題を行ったかの確認する」という機械的なことではなく、生徒の発表を見るときにどこに留意するかということを書くべきだと思う。たとえば「大きな声ではっきりと話すことができているか」など。
・3.自分たちの授業案について の中で「また、調査結果の発表・まとめの新聞などの作成を通して」を生かして指導案を作ればもっとよくなると思う。つまり、「最後に新聞をつくる」として、導入~展開はその調べ学習といった授業案にするといいと思う。学習指導案はネット上にたくさんあるので、それを参考にするといいと思います。

3LDK班
・テーマの中に「地域」という事場が含まれていないが、指導案の中にもところどころ地域という言葉が出てきている。地域に重点を置くのか、今現在のスーパーに重点を置いているのかが明確ではない。
・テーマでも示しているが、販売者と消費者の工夫とはいったい何を指すのか。この部分を教師が理解していないと、児童たちはどのような目的を持って取り組めばいいのか分からないと考える。
・消費者とは、どういう意味なのか?ここで言う消費者は国に貢献する人と言う意味なのか。明確でない。
・スーパーについての知識とは具体的にどんなことなのか。考えられる要素や、児童から挙げられる要素などを予想しておくべき。
・(3)で示されている「事前準備」とは具体的に何の事前準備のことなのか。
・2.(2)で示されている「子どもたちの置かれている状況」とは「消費者の立場」ということか?
・「知っているか経験しているだろうこと」では、コンビニに触れているが、「発展の可能性」ではコンビニに触れていない。二つの関係性はないのか?
・「近代における販売方法の理解」と示しているが、近代以前の販売方法に触れているということが前提なのか。前提であった場合、児童の実態として、単元の考察の前に示しておくべきではないか。
・3.授業案の設計に「考えられる子どもの行動、発言」が書かれていない。
・インタビューの内容を考えるというのは、あらかじめ教師の中で決めてあって、子どもたちに導かせるようにするのか、それとも子ども自身が一から考えるのか。
・発見カードやワークシートなど具体的なものを一枚でも用意してほしかった。用意していないことで、二枚に分けた理由が分からない。
・学校から近いスーパーに訪問するとき、グループで訪問するのか。
・発表する際の教師の活動は、発表の評価だけではなく、聞いている子どもの態度も必要なのではないか。
・インターネットを利用した補足講義では、公式サイトを見せるのか、口コミを見せるのか、ニュースを取り上げるのか。明確でない。

ーーーーーーーーー
<ミュシャ班> 

〈スーパー・コンビニ〉第二ステージ授業案批評
◆ピンセット班
・世界地図を配布して、原産国の位置を視覚で把握するのはとてもよいアイディアである。ただ、この指導案であると小学生には難しいような気がする。子ども達の側に立ってみて、より興味の持てる授業案を考えていけると良いと思う。
・日本における輸入製品への依存や産地偽装など、現代社会における諸問題を取り上げ、それに対する理解を目標としている点が、よい。しかし、それらの問題に対しての児童自身の興味・関心をどのように芽生えさせるか、工夫のいるところである。
・商品の流通経路もそれに関わる問題も児童がインターネットで調べることになっているが、知識ゼロの状態でそのような広がりのある内容を調べるのは難しいので、流通経路については教師による講義で伝え、それに関わる問題は教師が提示し詳しいことを児童に調べさせるというかたちをとるとより良いのではないだろうか。
・世界地図の中の原産国に印をつける活動は面白いが、何の食品についての原産国か、どうやって印をつけるのかがはっきりしていないのでわかりにくい。


◆3LDK班
・子ども達との関わりを考えて指導案をかけていて良かったと思う。しかし、この単元を行っても人々の健康や安全を守るための工夫については学べないのではないか。
・実際にスーパーに出かけて行って、お話を聞くという活動的な授業内容がよいと思った。しかし、地図を持ち込むことや話を聞くことで児童の興味・関心をひけるかどうかわからない。授業の導入部分に工夫が必要。
・「現代におけるスーパーの事情について補足講義」をスーパー訪問の前に行えば、訪問して学ぶ際の理解や店員へ質問する内容がより深くなるのではないだろうか。
・自由にインタビューし学んだことを発表するという流れだが、「販売者側や消費者側の工夫を知る」という目標を児童にもはっきりと示しておき、それについての学びを促すことも必要だと考えられる。
・実際にスーパーで売られているものを目にすることで子供たちの理解も深まると思う。消費者側の工夫を知るには消費者の意見も聞いた方が良いのではないだろうか。
ーーーーーーーー
<吉岡班>

●ピンセット班
<積極的評価>
・実体のない「日本の食糧問題」を伝えようと、教材として取り上げた点はとてもよい。近い将来、食料自給率の問題は間違いなく、日本の食卓を直撃する問題となる。その問題に真っ向から立ち向かっていく態度には好感が持てる。
・食品の流通過程を目標にすることによって、子どもたちにとってスーパーの仕組みを理解する手助けとなる。

<消極的評価>
・日本の食卓がほとんど輸入に頼っており、その事実を子ども達に学ばせるまではいいとして、結果的にそれをどうしたいのかが不明確である。これでは現状をただ報告しただけにすぎない。「自給率を上げたい。そのために今子ども達に何が出来るかを考えさせる」というような具体的な授業展開の方が望ましい。
・問題として取り上げられている「日本の食料問題」についての定義がこの発表からは読み取れない。これは問題を解決していく上で重要な道しるべとなる項目であるので、是非訂正案では提示して欲しい。
・流通経路をインターネットで調べることの利点が不明瞭。教師側で提示してもなんら問題ないように思う。
・そもそもスーパー・コンビニで食品の流通を全面的に取り上げることが本当に有用なのかという点に疑問を感じる。本来この単元は、子どもと身近な事象から社会問題を考えていくことが目的であると考えられる。この単元でしか伝えられないことを模索すべきである。


●3LDK班
<積極的評価>
・身近なスーパーの仕組みを知るというのは、子どもに分かりやすく親しみやすい。消費者の一員であることを理解させるにはよい題材だと感じられる。
・子どもの反応等々、実際に子どもがいたらという視点で書かれており、全体的に子どもに則した授業案と言える。
・学ぶにあたってのマナーや日常生活に対する訓練も考えられている。

<消極的評価>
・消費者の一員であることを理解させるには十分であるが、社会事象との関連が浅い。スーパーの仕組みから、スーパーの与える影響のいい点から悪い点までを抑えると、よりしっかりとした単元になるのではないかと考える。
・せっかく"子どもたちが知っているかすでに経験しているだろうこと"を予想しているのだから、そこから問題点をさらっていけば、子どもにも身近に感じられるし、問題性も理解しやすいのではないだろうか。
・流通について学ぶにしては、その内容が少し薄いように感じた。また、授業にメリハリがなく、単調であるように見える。
・また、どのようなワークシートを用いた授業であるのか、その具体的なワークシートを見てみたかった。


〈マスコミ〉第二ステージ授業案批評
◆ムンク班
・新聞だけでも報道の仕方が異なることを調べてもらうことは、マスコミをただ鵜呑みにするだけではいけないのかもしれないという疑問を生むきっかけとなりえると思う。ここで教師から積極的に声をかけていき、疑問を疑問のままにしないことが大切である。
・講義形式でマスコミの定義等を説明するのは良いと思うが、導入部分の前に児童と密接な関わりのある事柄や興味のありそうな事柄を提示して、そこから導入部分へ入っていかないとつまらない授業になってしまいそうである。
・一つのニュースについて複数の新聞記事を集めたとき、単に「この記事は詳しく書いている」「この記事は面白い」などいう感想だけで終わる可能性があるので、事前に「それぞれの記事から受ける印象はどう違うか」などと比較するポイントを指示するとなお良いと考えられる。
・「各マスコミの報道の違いを研究」とあり、面白いが、少々レベルが高くなってしまう気がする。もしやるなら、インターネットの1サイトと新聞社の一つを比較するとか、少し簡単にした方が良いと思う。


◆地産地消班
・新聞社に社会科見学に行った後に自分たちで新聞を作るということは児童らが新聞記者や新聞を書く人になった気分になって楽しく新聞を書いていけるのではないかと思った。
・あまり授業にまとまりがないことが気になった。最後にマスコミについてまとめるだけで授業を終わりにすることは良くないと思う。自分たちの考えは発表し他者に伝えることではじめて自分独自の考えとなるからだ。その考えを自分以外の誰かに批評してもらうことは大切なことである。
・さまざまな情報取得手段やそれらのメリット・デメリットを知り選択・活用できるようになることが目標なのであれば、新聞社見学関連の内容にほとんどの時間を費やすのではなく、それぞれの情報取得手段を比べることに時間を使う必要があると考えられる。(例えば、1つのニュースについて様々なメディアで調べるなど)
・最終的に新聞とインターネットについてしか調べないのなら、最初にメリット・デメリットを考えるのもその2つに絞った方が良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿