2010年7月21日水曜日

導入部「スーパー」授業案批評*家政

社会科指導法A

フライパン班、ニュートン班の批評について


<3LDK>


<フライパン班>

・資料だけでなく、スライドも用意していて理解しやすかった。

・写真を見せてからクイズといった形式は、児童の興味関心を引くと思うし、その写真からもっと知りたい、調べたいという気持ちを引きだすのも可能だと思うので、良い考えだと感じた。

・ただ見た目から分かることだけでなく、具体的な数字を考えさせるのは良い考えだと思うが、児童がその数について考えるのは漠然としており、少し児童にとって難しいのではないかと感じる。

・問題を連立していることを知らせるとあるが、児童が受けている授業が1つに繋がっていることを理解することで、自分たちが何を学んでいるのか、これからどのようなことを学んでいけばいいのかが明確にわかるので、良いと思う。

・実際にスーパーへ訪問するという授業が1時間では足りないと感じる。また、まとめの授業も実際にスーパーへ行って感じたことだけでなく、今まで学んだことをまとめるので、設定されたまとめの時間では少し足りないのではないかと感じる。


<ニュートン班>

・フライパン班ではとりあげられていなかった、コンビニについての価格の違いなど、比較していて授業に取り上げられていたおり、児童は比較することによってよりわかりやすく理解することができると思うので、良いと感じた。

・その時間ごとに詳しい内容の説明やその時間における目的が述べられていたので、児童がどのようなことを学ぶのかが明確にわかって良いと思う。

・3時間目において、好きな献立を聞き、その材料から価格の違いへとつなげていく授業の内容はおもしろいと感じた。児童も献立から価格へとつながって考えることは興味を引くと思うし、児童が主体となって考えることができると感じる。

・単元の目標が、「物の流通の仕組みや流れを知る」となっているが、授業全体が価格の差に偏りすぎていると感じる。導入部分は主に価格中心で授業を進めるということだが、仕組み・流れへとわかりやすくつなげるために価格の差だけに絞らずに、もう少し幅を広げて授業を展開しても良いのではないかと思った。

・全体的に見て、児童が中心的に考えられるような授業が考えられており、児童が自発的に知りたい、学びたいと思うことができる授業の内容だったと思う。

ーーーーーーーーー

しゃもじ班


フライパン班への批評

・導入授業の展開が最初ショッキング方式で行われており児童の興味・関心を喚起させやすいためとてもよいと思った。クイズの導入も児童が楽しむことができるので良いと思う。さらに児童の発問が予想されているのも授業を展開していく上では必要となるので良いと思った

・キャベツを潰す写真を見せて何トンあるのかという問は、児童が想像しにくく、かつ、理解へと繋がらないので、ここは「なんでキャベツが潰されているのか」という発問をした後で、「どのくらいの量が潰されているのか」ということを聞き、その量を具体的な量(東京ドーム何個分の広さを使うなど)に置き換えさせることが必要だと思われる。

・全体としてスーパーと生産・販売・消費・廃棄を理解させるとあるのに、スーパーに行こうのところでは生産・販売・消費・廃棄の関連性が見えない。スーパーに行ったとしても生産を聞くことはできないし、廃棄についてもお店側としては言いたくない部分であると考えられるため、スーパーにいったとしてもただの見学で終わってしまうのではないかという懸念が挙げられる。


ニュートン班への批評


・教師中心に授業を進めていくのではなく、児童を中心に進めていたのは良かったが、児童にどう感じたかという感想を聞くだけで終わってしまって、一回一回のまとめが入っていないのが、児童の知識の定着に繋がらないと思われるのでもったいないと感じる。

・導入を通して価格の違いについて児童に問いかけを続けていたがその答えが展開まで先延ばしになっているのは良くない。

・この授業計画だと少しインパクトが薄いのではないかと思われる。導入とは無関心だった事象に対して児童に興味や関心疑問を持たせることが大切であるので、導入の導入を工夫する必要がある

・3時間目の授業で値段の差を求める内容があったが、これだと安いものを買うべきで、高いものを買わないという考えを植えつけてしまう恐れがある。高い商品にも安い商品にはない質の良さがるためどちらがいいという決め付けはできないことからこの点に関するフォローを教師側から行うべきである。

・自分の好きな料理で値段の差を求めるとあるが、共通の料理での比較を行うことで流通ルートによる価格が異なることで、消費生活にも差が生じるため違いがわかりやすくなるのではないだろうか

・指導案は規定枚数より多くなっているが、とても読みやすく概要がわかりやすいため良いと思った。

ーーーーーーーーーーーーー

<地産地消班>


まず最初に、取り上げられた問題が2班とも難しいと思った。これらの問題をより生徒に興味・関心を持たせながら目的のある授業作りをするためには、教師の努力が必要となると思う。


・ニュートン班

スライドが3ページあったせいか、内容が充実していて分かりやすかったと思う。

計算が苦手な子も、教師と一緒にしていくことで理解しやすくなると思うので良いと思う。

3時間目の授業の展開で、価格の差が一つ一つの商品で見た場合と複数で見た場合とでは、大きく異なるということを分からせるために、献立を立てるという作業は有効であると思う。

価格の差について、2時間分の授業案を展開しようとしていたが、そこまでそれらの内容について触れなくても良いのではと思う。


価格の差についての授業の展開が多すぎるため、本時の目標である「流通経路について知る」という目標が希薄になってしまっているのではないかと思う。

2時間目の授業の展開で、価格の差が大きいと感じる子と小さいと感じる子がそれぞれいて、その感じ方は個人によって異なると考えさせるまでは良いと思うが、その意見について班に分かれて友達の意見と討論させるという意図分かりにくかった。


・フライパン班

発問の例などがレジュメに載っていたので、どのような授業展開がされるのか分かりやすかった。

スーパーを訪問し、実際に商品を見るだけでなく流通の仕組みを店長にインタービューするということは良かったと思う。

スライドを使っていたため、生産・消費の様子が分かりやすかった。

班活動を行う理由がはっきりしていたので納得できた。


写真と共に具体的な数字も載せるという工夫は良いと思う。そのうえで、実際に子どもたちに廃棄量の重さについて体験を通した学習によって理解させると良いと思う。例えば、それらに類似した物を教師が用意し活用することで、より理解が深まると考えられる。


ーーーーーーーーーーーーー

<ペクチン班>


フライパン班

・子どもたちへのつかみとして、写真を用いたクイズ形式を用いるという発想は良かったのではないかと思う。

・導入授業の計画で、生産、販売、消費・廃棄までのサイクルを知り、問題が連立していることを知る。とあったが、小学校での一単元の授業の中ではこの大きな4つの項目を取り上げていくことは難しいのではないかと思う。確かに、これらの問題が深くかかわっているといことを理解していくことは重要であるが、そのことを踏まえたうえで、授業で取り上げる内容を絞ることが必要ではないかと思う。消費や廃棄に関してはスーパー以外の内容(ゴミ問題など)との関連性を持たせることもできると考えられるので、今回は販売や流通の流れや仕組みといった範囲に絞った方が良かったのではないかと思う。その上で、子どもたちの話し合いの中から上がってきた疑問点などについて整理し、スーパーへ実習に行くという構成の方が

良いと思う。そうすることで、まとめの発表時にスーパーの流通に関してという一つの大きなテーマができているので子どもたちにとっても理解しやすく、まとまりがある発表になっていくのではないかと思う。

ニュートン班

・価格やその計算という観点から学習を展開しようとする考えは、子どもたちが興味・関

心を持ちやすくいい方法ではないかと思う。しかし、内容が小学校で行うものとしては

少し難しすぎるのではないかと感じた。

・価格の差という観点から学習を行った場合、それが販売者側の工夫によるという点につ

いて学んでいくのか、または国産や外国産などの違いによるところなのかという点につ

いて、学びを通してどちらについて理解していくのかというところが不明確であったの

ではないかと思う。どちらかに絞ったうえで授業を計画するともっと良かったのではな

いか。また、1か月の食費の差額を計算によって算出するとあったが、この内容を行う

ことによって、子どもたちに何をつかませていきたいのかということが不明確だったと

思う。価格の差を求めるのであれば、1食分でも十分だと思われるし、あえてここで1

か月間同じ食事とるという想定は、非現実的で子どもたちもイメージしづらいのではな

いかと思う。一食の食事でも材料によって差が生まれるというところから産地の差や流

通の工夫に繋げていけばいいのではないかと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<しゃもじ>班


フライパン班への批評

・導入授業の展開が最初ショッキング方式で行われており児童の興味・関心を喚起させやすいためとてもよいと思った。クイズの導入も児童が楽しむことができるので良いと思う。さらに児童の発問が予想されているのも授業を展開していく上では必要となるので良いと思った

・キャベツを潰す写真を見せて何トンあるのかという問は、児童が想像しにくく、かつ、理解へと繋がらないので、ここは「なんでキャベツが潰されているのか」という発問をした後で、「どのくらいの量が潰されているのか」ということを聞き、その量を具体的な量(東京ドーム何個分の広さを使うなど)に置き換えさせることが必要だと思われる。

・全体としてスーパーと生産・販売・消費・廃棄を理解させるとあるのに、スーパーに行こうのところでは生産・販売・消費・廃棄の関連性が見えない。スーパーに行ったとしても生産を聞くことはできないし、廃棄についてもお店側としては言いたくない部分であると考えられるため、スーパーにいったとしてもただの見学で終わってしまうのではないかという懸念が挙げられる。


ニュートン班への批評


・教師中心に授業を進めていくのではなく、児童を中心に進めていたのは良かったが、児童にどう感じたかという感想を聞くだけで終わってしまって、一回一回のまとめが入っていないのが、児童の知識の定着に繋がらないと思われるのでもったいないと感じる。

・導入を通して価格の違いについて児童に問いかけを続けていたがその答えが展開まで先延ばしになっているのは良くない。

・この授業計画だと少しインパクトが薄いのではないかと思われる。導入とは無関心だった事象に対して児童に興味や関心疑問を持たせることが大切であるので、導入の導入を工夫する必要がある

・3時間目の授業で値段の差を求める内容があったが、これだと安いものを買うべきで、高いものを買わないという考えを植えつけてしまう恐れがある。高い商品にも安い商品にはない質の良さがるためどちらがいいという決め付けはできないことからこの点に関するフォローを教師側から行うべきである。

・自分の好きな料理で値段の差を求めるとあるが、共通の料理での比較を行うことで流通ルートによる価格が異なることで、消費生活にも差が生じるため違いがわかりやすくなるのではないだろうか

・指導案は規定枚数より多くなっているが、とても読みやすく概要がわかりやすいため良いと思った。


================

「フライパン」

09PB808城山夏穂

09PB811高橋知里

09PB816鶴岡真菜美

09PB821原千尋



ニュートン班批評

【積極的に評価すべき点】

・物の流通の仕組みや流れを学ぶ際に、店によって商品の値段に違いが出るという身近な疑問から興味を持たせるという流れが良い。

・児童目線で予想される発問と留意点が的確に示されていて良かった。

・導入部分に無理のない授業展開になっている。

・具体例で生徒に理解しやすい説明を心がけていて良い。

・いろんな視点からの導入ができていてよかった。献立という観点を社会で使うというのは面白いと思った。


【改善すべき点】

・テーマが大きく二つに分かれていて全体としてまとまりにくいのではないか。

生徒が混乱してしまう。

・社会全体からスーパーの立ち位置を理解するのはこの段階では難しい。

・単元の目標は・物の流通の仕組みやながれ・地域での問題の二点のように思われるが、一単元でこれらをとりあげる内容が盛りだくさんになってしまうと思われる。

・価格の違いの基準はそれぞれ違うので、教師側の工夫が必要。


0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー