2011年5月18日水曜日

第2ステージ報告・抱負と希望


報告を担当するテーマで取上げたい事柄、他班の報告で取上げて欲しい事柄を、簡単に整理しました。これを参考に、同じテーマを担当する班同士で分担調整しなさい。大事な問題点に絞り込み異なる角度から複数の報告をするもの良いでしょう。その場合でも、取上げる事象の全体像はいずれかの班が担当すること。

<ゴミ問題>

大量の廃棄食品
リサイクル:有効性;分別の理由;
大量の廃棄食品
産廃と生活ゴミとの関連
リサイクル:有効性;分別の理由;処理方法の多様性;コスト
3Rの内容と区別、相互連関
最終処分の見通し:埋立て、それ以外
自然環境への負荷


<販売業>
商品の流通経路:品目による相違、小売店との違い
生産に与える影響:
コンビニの労働条件:低賃金、長時間労働
商品表示:賞味期限の管理方法
消費電力:過剰な冷暖房、照明、24時間営業、自販機
価格設定:関わっている要素(原価、人件費、流通費など);変動原因、価格設定にあたり重視されること;「企業努力」とは廃棄食品:大量の賞味期限切れ食品の廃棄
店舗数拡大:過剰競争;大規模店舗の必要性根拠
価格設定:関わっている要素(原価、人件費、流通費など);変動原因、価格設定にあたり重視されること;「企業努力」
消費者との係わり:何が便利か、アクセス問題

<マスメディア>
ニュースの作成過程
媒体選択:それぞれの特性、長所と短所;国内メディアの特徴、
正確性・信頼性:誤報・デマとの区別、「中立性」
情報操作:影響
プライバシー:
デジタル・ディバイド:インターネットの可能性と限界、新たな障害
規制:
SNSが生む問題:チェーンメール;アラブ革命
子どもたちがアクセスできる情報端末

<異文化理解>
食べ物:食文化の違い;食料自給と輸出入、
宗教:イスラム教;戒律の多様性;宗教紛争
「国際交流」:個人間、地域間、国家間、「姉妹都市」

0 件のコメント:

コメントを投稿