2010年6月8日火曜日

第2ステージ<ゴミ問題>授業案*ミジンコ



2010610

第2ステージ ≪ゴミ問題≫

発表: ミジンコ班

1.単元についての考察

・テーマ:ゴミ問題と環境破壊

・単元の最終目標:身近なゴミと環境破壊についての関連を学び、自分に出来ることは何かを考えて行動できるようになる。

・目標の達成のために(構想・計画・授業方針)

 ゴミの種類の認識→ゴミの出し方→自治体のゴミへの対応→ゴミの処理→ゴミの行方→ゴミ処理における問題点(埋立地問題、地球温暖化など)→どうしたら良いか→アイディアの共有

2.授業案

(1)小単元のねらい

子ども達一人ひとりにおいて、ごみ処理が自分たちの生活環境の維持と向上に役立っていること、これらの対策や事業が計画的・協力的に行われていることを具体的に調べ、そこに従事する人々がごみの処理だけでなく環境保全のためにも努力や工夫をしていることを考えることができる。

(2)小単元でとりあげる教材と子ども達との関係

*子ども達のおかれている状況とゴミ問題の関係

ゴミ問題に焦点を当て、日々生活しているであろう子どもは少なく、日常のなかでつい素通りしてしまい,自分の生活をじっくりふり返ることもあまりない現状。

*子ども達がすでに知っているか経験していることの限界と発展可能性

知っているか経験しているだろうこと

 ・燃えるゴミと燃えないゴミ

 ・リサイクルという言葉

 ・ペットボトルがリサイクルできるということ

 ・アルミ缶がリサイクルできるということ

 

発展の可能性

 ・牛乳パックで出来る簡単な紙すき

 ・生ごみを肥料として活用する

 ・ノートが再生紙でできていることを知る

 ・プルタブを集めることで車いすを寄贈できることを知る

(3)授業案の設計


3.授業案について

単元設定の理由

身近なゴミと環境破壊について学び、自分に出来ることは何かを考えて行動できるようにするため。

苦心した点

・子ども達に身近な話題を取り上げることによって自分達により関係の深い問題であることを認識してもらえるような導入を使った

・体験学習や調べ学習を多く入れることによって興味関心を抱けるようにした

・チャレンジ25等、リアルタイムの話題を授業に取り入れた

(4)参考文献

・小学校学習指導要領解説 社会科

・新しい社会 4上(東京書籍)

0 件のコメント:

コメントを投稿