2010年8月5日木曜日

「マスコミ」導入部分授業案批評*家政

<3LDK班>

・ミカヅキモ班に対する批評

児童の1番身近に存在するメディアである「テレビ」から導入に入るアイディアは良いと思うが、導入でテレビやCMのことばかり触れてしまっており、そこから他のメディアであるインターネットや新聞など、マスコミ全体につなげるのは大変であり、展開へのつながりが少し無理やりである印象を受けました。この授業を展開していく意図や理由があやふやで、この導入から教師が児童に学ばせたいことが理解できませんでした。

この指導案に書いていないだけで、皆さんが考えていることがあるのかも知れないのですが、児童の身近なメディアから触れるというアイディアはそのままで、そこからどんどん話題を広げ、マスコミ全体への興味を引きだすような導入を展開すると、より良い指導案になると思われます。

また、あ、児童にとって知識が少ないと思われるなら、この導入の最後の時間に、今まで学んだテレビ報道の特徴・目的を、教師がまとめることを盛り込み、児童が得た知識を再確認し、整理するという活動を入れると、児童もわかりやすいと思います。

・プリズム班に対する批評

マスコミという単元は、小学生である児童にとってはあまり身近とはいえないことを十分考慮しており、1時間目で、教師がマスコミとしてあげられるものの例をあげているのは良いと思いました。マスコミでもっとも児童の身近な場所にあるテレビやCMだけではなく、他のメディアにも触れることで、幅広く無理なく、展開につなげていけるのではないかと思いました。しかし、全体的に調べ学習を多く取り入れた導入となっており、これは児童の積極性・意欲が求められる活動です。だからこそ、難しいことだとは思われますが、導入の1時間目でもう少し児童に「マスコミについて調べたい!知りたい!」と思わせる活動を取り入れられたらもっと良い指導案になるのではないかと思いました。

全体的によくまとめられていたと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<しゃもじ>

ミカヅキモ
授業の<展開>に「マスコミ全体について考える」とあるが、「マスコミ」とはどのようなものなのかを大まかに知っていたほうが、CMに関して学ぶ時も、CMがマスコミのどのような位置にあるのかが分かりやすく良いのではないかと思う。
授業計画の1時間目の学習活動がやりたい事の羅列になっていて、授業の流れがないように見えてしまった。ただの羅列ではなく、導入から展開まで1つのことを軸に、そこからうまくつなぐと、スムーズな授業展開になるのではないかと思った。
ワークシートの「CMを調べよう!」や「提供を調べよう」では、CMやスポンサーを表示する短い時間の中で、回数や、スポンサー名・会社名、商品名などを記入するのは大変だと思う。また、書くスペースが狭かったり、ごちゃごちゃしていたりして、使いにくいと思った。もう少し調べる内容を減らして、ワークシートをすっきりさせると良くなると思う。それと、私の友達にはテレビ全く見させてもらえない子がいた。そのような子どもたちにはどのようにして対応していくかが知りたい。
全体的に見て子どもたちを中心とした活動、特にグループワークが充実しており、最後にまとめも入っていたのは良かったと思う。

プリズム
ミカヅキモ班同様、CMを調べてくる宿題を出していたが、テレビを見させてもらえない子どもに対する指導はどのように行われるのか知りたい。もしかすると、教師側から1班は4チャンネルとか決めて調べさせたほうが、そういった子どもたちへの対応もできるし、班作業をやるときも共通点などを見つけやすいのではないかと思う。
「お父さんお母さんが最近気になるニュースを1つ聞いてみよう」というのは、保護者の協力も得ていて、学校での学習活動が家庭にも伝わるので良いと思った。ただ、私の小学校では、朝の会に日直が「今日のニュース」ということで自分の気になったニュースを発表していたので、ニュースを調べてくることはそこまで難しくないのかなとも思った。ニュースに興味を持たせたいなら、自分で1つ気になったニュースをテレビや新聞、インターネットで調べても良いと思う。そこでテレビや新聞、インターネットにふれることで<展開>の部分で情報の比較や、信憑性にもつなげられるのではないかと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーー
<フライパン>
【プリズム班】
―積極的に評価すべき点―
・マスコミという難しい単元であるが、導入部の内容に無理がなく、児童もスムーズに授業に入っていけると思った。
・身近な例をあげることでより楽しくて興味を持てる導入ができると思った。
・次の時間にやる内容をふまえてしっかり宿題を指定している。
・生徒のよく知るCMから授業を展開させる=興味関心を得る。
・予想される児童の反応と留意点が生徒目線で書かれている。
・CMからニュースへという展開の順序が適切だと思った。
・どんな内発的問いを挙げることをめざすかが定まっていて、授業展開がしやすいと思った。
―改善すべき点―
・宿題をしっかりと考えて用意してあるのは良いが、CMを取りあう際に宿題で、「どの時間帯に見たのか・会社はどこか」を調査する必要性がいまいちわからない。
・CMとニュースの展開授業を計画したのはいいが、まとまりがなく生徒は何のために調べたのかを理解しにくいと思う。


【ミカヅキモ班】
―積極的に評価すべき点―
・身近な話題から授業に入ることで生徒も理解しやすい。
・グループ活動をたくさんとりいれ、意見を気軽に共有できる。
・ワークシートを作成してくれてあり、授業の展開が頭にスムーズに入ってきた。

―改善すべき点―
・テーマが難しそうで、何を学ぶのかが理解しにくいと思う。
・理解しやすいのは分かるがCM・テレビにかたよりがあると思う。
・導入の1時間ごとにやる内容を詰め込み過ぎていて、生徒がすべてをこなせるかに不安が残る。
・その後の展開の一つ一つが大きくて、つながりがみられない。
・ワークシートに記入する内容が非常に細かいので3種類を調査するのは大変だと思う。
またワークシートの意図を理解して記録することは難しいのではないか。
・マスコミのデメリットをしっかり理解させた上で取捨選択することの重要性を教えた方が良いのではないか。
・1時間ごとの計画の流れをきっちりと決めてあるのはいいが、無理やりその流れをつくったり型にはめてしまうのはよくないと思う。
ーーーーーーーーーーーーー
<ペクチン班>

・ミカヅキモ班
 メディアの情報操作についてという着眼点はとてもよかったのではないかと思う。
 しかし、単元の目標やテーマが情報の取捨選択ということであるのに対し、その導入部分として取り上げたCMに関する目標やテーマとの関連性があまり感じられず、結局ニュース番組などの番組本体の話に移ってしまい、そこで情報の操作などについての話をするのであれば、3時間もかけてCMについて取り上げていく必要性はあまりないのではないかと思う。しかし、子どもたちが興味・関心をひくものとしてのCMからの導入はとてもよかったと思う。もしやるとするならば、第一回と第二回の授業のテーマと宿題をもっとコンパクトにまとめ、グループの中で見る番組の種類や時間帯を決めて提供会社とCMの放送回数などについて調べていけばよいのではないかと思う。そして、興味を引くために番組はどんなことを工夫(=操作)しているのか、という点に焦点を当てて子どもたちが考えるための時間を多く確保し、展開へとつなげていけばいいのではないかと思う。

・プリズム班
 メディアの導入についてCMなどの身近なものから取り上げていくという方法は良かったと思う。
しかし、授業の導入部分がまず3時間確保されているが、その3時間のつながりがあまり見えなかった。授業のつながりにもう少し工夫があるといいのではないかと思う。特に2時間目と3時間目においてCMとニュースについて軽く触れ、展開で取り扱っていくとあったが、ここで2つのつながりが記述されてなく全く分からない。2つの項目を何のつながりもなく取り上げていてはあまり意味がないと思う。展開で、メディアの役割や工夫などについて触れていくのであれば、まず子どもたち自身がみんなに教えたい事(学校内のおもしろい発見や楽しかった出来事、興味があれば何でも可)を実際に調べ、事実と感想、意見をCMとして短時間にまとめ、デジタル機器を活用し工夫して発表するという方法もいいのではないか。そこか
ら、メディアの工夫や役割などの展開部へとつなげていけばよいのではないかと思う。宿題に対する問いかけなどだけでは受け身の授業となってしまい、子どもたちの自発的な学習に繋がらずあまり良くないと思う。出来る限り、子どもたちが自分の内面から疑問や問題点を感じられていく授業が有効的であり、大切ではないかと考える。
ーーーーーーーーーーーーー
<ビタミンA>

ミカヅキモ
児童に身近な存在であるTVのCMを教材としていて、児童の興味・関心をしっかりとらえて、さらにそれを引き出そうとしていてよい。また、バラエティ番組だけではなく、その中にニュース番組を取り入れるのは現在の社会問題に関心を向けさせる意味でも有効である。
3時間目のまとめで宿題の共有からCMについて考えていくのは良いと思うが、ニュース番組の内容に踏み込み、「少し大げさに報道する」というのは宿題の意図からずれているように思われる。また、CMを見て気づいたことを考えさせるときに、「NHKはCMないね」などと児童が気づき、疑問を呈することもありうるだろう。そこから授業展開するのも一つの手であると思う。

プリズム
マスコミの中でCMを取り上げるのは児童が最もとっかかりやすく、良いと思う。
各時間が、活動(展開)で終わってしまっていて、まとめがないため、教師が伝えたいことが伝わっていない気がする。⇒「まず先に<マスコミ>とはなにか、を伝えなければいけないと考える」といっていたが、この導入ではマスコミの本質に触れられていない。2時間目でCMは何を伝えたいのか、とあるが、プリズム班がどのような反応を期待しているのか、また、どのようなことを気づかせたいのかがわからないので明確にしてほしい。導入をもとに展開ではどのようにニュースの信憑性を考えていくのか補足があるともっと良かった。
展開の構成だが、情報の選び方からものの買い方にまでつなげて、より実践的な内容にするのはどうだろう。その中でネットのマナーや危険性について指導するのが有効ではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー