2010年8月19日木曜日

「国際理解/インド」導入部授業案改訂版*ミュシャ班

3ステージ【国際理解】 ミュシャ班  改訂版

1)単元名「カレーの故郷を知ろう!」


2)
単元のテーマ
児童にとって身近な「カレー」をきっかけに、インドに対する理解や認識を深める。

インドについての調べ学習をきっかけに、他国・他文化に対する関心を促す。


3)
子どもたちの既有の知識と予測されること
 『カレーについて』
・カレーは、インドの料理である。

・カレーは、辛い。(カレールーを使うため、香辛料についてはよく知らないと思われる)
・カレーには、ごはんの他にナンがつく。(給食でナンが出るため)
 『インドについて』
・インドは、暑い。

・インドの人は、ターバンを巻いている。


 4)導入を通しての内発的問い

1時間目…カレーを通してインドに対する関心を促す。はじめに日本とインドのカレーの違いを発見させる。

2時間目…1時間目で児童自身が発見したことをきっかけにインドの食文化について講義し、食文化の背景にある思想などについても気付かせ、カレーへの関心からインド自体への関心へとつなげる。

3時間目…調べ学習を通して、よく知らない国や文化への自分なりの近づきかたを身につける。

5)導入の授業計画案(3時間)

■1時間目 【インドに興味を持たせる】  

教師の発問等

活動内容

●予想される発問等・○教師の留意点等

「この粉はある料理につかわれます。

何でしょう?」

「正解!

本場インドのカレーにつかわれます。」

「日本のカレーとインドのカレー、

何が違うのか班で話し合ってみよう。

材料も食べ方も違うみたいだね。」

「班で見つけたことを発表しよう。」

◆机をよせ、班でかたまらせる。

◆各班に香辛料をわたす。

 

◆正解者が出たらスライドで、インド人がカレーを食べている写真を提示する。

(15分)

◆スライドで、上記の写真の隣に

日本人がカレーを食べている写真を並べる。

◆日本とインドそれぞれのカレーのレシピを印刷したプリントを配る。

◆班で話し合い、気付いたことをメモする。

(15分)

◆発表させ、教師が板書する。

(15分)

◆教師は板書した内容を記録しておく。

○授業前に香辛料とスライドの準備をする。

●「カレー」という答えが出る。

○正解者が出ない場合はヒントを出す。

●香辛料のこと、ご飯ではなくパンで食べること、手で食べることなどに気がつき発表する。

■2時間目 【インドについての知識を深める】

教師の発問等

活動内容

●予想される発問等・○教師の留意点等

「前回いろいろな違いを発見できたね。

どうしてインドはこうなのかな?

実はね…(以下講義)」

「インドについて、食べ物以外のことも知りたいね。次の授業からは班で研究をしよう。」

◆前回の板書内容を板書する。

◆インドカレーの種類、地域ごとの違い、日本に伝わった経路、

 肉を入れないカレーがある理由(宗教)、手で食べることについて(思想)…などを、前回の児童の気付きとからませて伝える。

◆児童は「分かったこと」をプリントにメモしながらきく。

(35分)

◆児童は上記のプリントに「インドについて知りたいこと」を書き足してから提出する。

(10分)

○前回の「児童の気付き」の中に重要なポイントがあるはずなので、随時板書した部分を指し示すなどして、児童が授業への参加意識を保てるようにする。

○「インドカレーについての講義」ではなく、

 「インドの食文化についての講義」をする。

 同時にインドについての基礎知識を伝える。

■3時間目 【調べ学習のテーマ決め】

教師の発問等

活動内容

●予想される発問等・○教師の留意点等

「前回はインドの食文化について学んだね。

おさらいしよう。」

「インドについて、食文化以外で知りたいことを研究しよう。

 班で相談してテーマを決めよう。」

「調べかた、発表のしかたは自由だよ。

図書館、インターネット、新聞…

壁新聞、紙芝居…

いろいろあるね。班で相談しよう。」

◆机をよせ、班でかたまる。

◆前回提出したプリントを児童のもとに返す。

◆上記のプリントを班内で交換させ、回し読みをさせる。

(知識や興味を広げさせ、同時に前回欠席した児童をフォローするため)

(10分)

◆班で調べ学習のテーマを決める。

(10分)

◆班で決めたテーマを発表する。

(10分)

◆調べかた、発表形式についてヒントを出す。

◆各班、調べ学習の計画をたてる。

 (どうやって調べるか、

どうやって発表するか)

(15分)

●児童の自主性を尊重し、教師側から「宗教」 や「農業」のような大きなテーマを提示することはしないが、児童のインドについての知識は限られたものであるため、自然とそのような大雑把なテーマになると予想する。

○各班のテーマがあまりにもかぶった場合は調整する。

6)授業の進め方について


 ※インドカレーの調理実習については、社会科の授業としては行わないが、可能ならば家庭科の授業で実施する。

留意点

・児童の学習状況を把握出来るよう声掛け等を頻繁にする。

・発表時間を長くとり、各班が調べたテーマ1つ1つについて教師がコメントする。

まとめ

導入では「日本との違い」を切り口に他国の背景や思想に迫れるということを知ってもらいたい。

そして調べ学習では、「調べる技術」を身につけてほしい。

批評では「インドについて学んだだけでは国際理解はできない」というような意見もあったが、

まずはよく知らない国や文化へのアプローチのしかたを学ぶことが国際理解の第一歩だと考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿