2010年6月22日火曜日

授業案「ゴミ問題」批評*家政6+1班



<3畳班>

ミジンコ班

発表としては聞き取りやすく、とても明確で分かりやすかった。さらにレジュメに要点だけを簡潔に書き、発表の際に口頭で詳しく説明をしていたし、例などが具体的であったので分かりやすかった。内容を見てみると、最終目標がきちんと設定されていて、そのうえ、目標達成のための授業の進め方が子どもたちの興味関心を引き出していると思う。サイトの紹介もよかった。だが、どのようなサイトなのか実際にアクセスしてそのサイトをみんなに見せるとより分かりやすかったと思う。授業の最後にある“自分のできることを模索する”ことで子どもたちがこの授業をこれからの生活に生かせるので良いと思った。レジュメや口頭の説明に頻繁に出てきた“共有”という言葉が非常に印象的であった。ただ自分の意見を一方的に発表するのではなく、それぞれの意見を互いに発表し合い自分の考えと比較することで、子どもたちが主体となったよりよい授業になると思う。

吉岡班

原稿を見てガチガチで“読む”より、前を見ながら“話す”という形で発表したほうが聞き取りやすいので良いと思う。また、もう少しレジュメを簡潔にした方がよりわかりやすくなると思った。全体的に具体性のある内容であった。第1ステージの発表で述べた、“過去ではなく子どもたちが想像しやすい未来に視点を当てて授業を展開すべき”ということを第2ステージにも関連づけて授業を構成していてよかった。見学、調べ学習、自分の家から持ってきたゴミの分別など子どもたちが“体験を通した学び”を取り入れることでゴミをより身近に感じ、ゴミ削減やリサイクルを実践しようという気持ちを持たせることができると思った。自分の家のゴミを自ら分別するというなかなかない内容が非常に興味深かった。授業計画の最後にある、リサイクルされないものの行方を問いかけ、それをゴミ処理場へつながりを持たせ、さらに環境問題にも関連付けるという流れが分かりやすく良かった。

ーーーーーーーーーーーー

<3LDK>

ミジンコ班
レジュメでは、授業案の設計で盛りだくさんな内容であるのに表などにしてわかりやすくまとめられていた。また、5Rについて板書していたが、きちんと英語の方も教えてもらいたかった。
授業内容では、実際にごみの種類を調べさせることにより、子どもたちが自発的に活動するのでうまく授業に引き込めると思う。学校のごみ処理を見学させるという、身近な体験学習を行うことにより、百聞は一見にしかずという言葉がある通り、良い。
班に分かれて学習活動をすることにより、子どもたち自身で調べたり考えたりする力が充実すると思う。また、解決方法で再びグループで意見を出し合い、それをノートに書き留めることにより生徒たちは意見をまとめやすい。
また、子どもたちには手の届かないような規模の大きい環境問題については、教師がはたきかけることにより、知識の手助けとなるので良いと思った。
分野の中でいろいろな単元に触れるのではなく、きちんと授業の流れができており、子どもたちにとってわかりやすい授業であると思う。

吉岡班
資料にすべて書くのではなく、メモをとらせるような授業案の発表をしていたのがよかった。
授業内容では、生徒にとって身近な学習活動から授業に入ることで、生徒のにとってわかりやすいと考える。また、その身近な活動で終わることなく最終的にはリサイクルという分野につなげられているのは良い。
また、生徒の対応にも気を配ることができていて、質問を具体的なものにするなどしていてよく考えているなと思った。実際にごみを持ち合わせるなど視覚的に指導するのも、興味関心を引けて良い。
リサイクルの部分も、実際にリサイクル製品に触れる体験学習により、その流れからリサイクルされないものについての興味を持たせ、ごみ処理場へつなげることで社会科見学への意欲も高められるのではないかと思った。
社会科見学を含めるためなので仕方がないかと思うが、全部で14時間は少し多いのではないかと考える。もう少し効率的に重要なことを指導する授業案になるとより良いと思う。
全体的に子どもたちの意欲関心を高めることに重点をおいた授業構成で、良かった。

ーーーーーーーーーーーーーー

<地産地消>

ミジンコ班

地域の人に聞き込み調査をするなど具体的な例を提示していてよかった。

子ども達のおかれている状況とゴミ問題の関係についてその着目点が、普段親にゴミを捨ててもらっているため日々の生活では気づく機会が少ないということに触れていて良かったと思う。また授業案の設計の部分では1つ1つの授業内容や授業活動などについて詳しく記述がなされていて、まとまりがあってよかった。さいたま市のゴミ収集カレンダーの実物を提示して紹介していたのがよかった。またリアルタイムの話題を授業に取り入れたというのも良かったと思う。

授業案の設計の展開の“ゴミを分ける”の部分では実際に学校で出されるゴミを分けてみるだけではなく、あとで黒板などに書いて視覚的に印象を残すなど、まとめ方に工夫をしてみた方が良いと思う。“問題解決のために”の部分でノートまたはプリント等にかきとめると書いてあったが、“ゴミ処理における問題点をまとめる”の部分にはノートにかきとめるという記述がなかったので、どのようにまとめをしていくのか疑問に思った。5Rについて取り上げることは少し盛りだくさんになってしまうのではないかと思った。

吉岡班

授業案の設定の部分で、学習活動とそれについての「学びの質」を高める教師の指導の部分が、とても具体的に記述されていて良かったと思った。子ども達が考えていくうえで“答えが出にくい場合は4択にする”など、答えを提示するのではなく子ども達自身で導き出すための工夫がなされていて良かったと思う。

学習活動2の部分で家庭から持ってきたゴミを分別するという方法をとっていたが、実際に持ってくることが難しいものもたくさんあると思うので絵や写真を用いて分別するという方法でも良いと思った。

学習活動3の部分でリサイクルについて取り扱っていたが、どうしてリサイクルをするのか?など児童に疑問を投げかけてた方が自然にリサイクルについて扱えるのではないかと思った。

ーーーーーーーーーーーーーー

<ビタミンA>

ミジンコ

授業に話し合いを組み込むことで、三輪先生の言う集団的な問題へとつながり、社会化が深まっていくのでよい。また、各学習が前後の関連性をもち、目標達成の道筋となっている点は評価できる。
一方で、取り上げられた5Rのうち、熱回収・適正処分は小学生に(私たちでさえ)馴染みがない。REFUSE・REDUSE・RECYCLEの3つに、ごみとなるものは買わない、マイバックを利用しレジ袋をもらわない、不要なものを買わないように心がけるという【REFUSE(リフューズ):断る】を加えた4Rは最近よく聞かれる。他にもREPAIR・・・修理しながら長く使い続ける、RETURN・・・購入先に戻せるものは戻す、REFORM・・・形を変えて別の用途に活用する、REBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する、REGENERATION・・・再生品の使用を心がける、など様々なRが言われている。他にもRがあることを教えられたら良いのではないか。

吉岡

『ペクチン班の考え方を受け継ぎ…』というコメントがあった。前に発表した班の成果を吟味し反映させることは、この授業(社会科指導法A)の趣旨にそったとても良いことだと思う。授業案の発問も具体的で、子どもが意欲的に進んで取り組める。ゴミは個人の問題ではなく協力体制が必要なことも、第一次~第三次のグループ活動・インタビュー等によって子ども自身が内発的に気づけるようになると思う。
一方で、
中学年では絵や図を用いるほうが効果的であると述べていたが、リサイクルの概要を学ぶ際にそれらは用いないのかと疑問に思う。『ゴミ1日一人約1㎏』のゴミとは、一般廃棄物なのか家庭系一般廃棄物なのか、または産業廃棄物も含んだものなのか説明が欲しかった。また、小単元の1時間目に「子どもたちの意見を聞いた後、…」とあり、ここで教師がごみについて定義すると述べていたが、意見を出すことと答えを提示することの対応が見えにくい。生徒の意見も踏まえたうえでまとめるのがよいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーー

<フライパン>


【吉岡班】
積極的に評価される点
・グループ活動を取り入れることにより言語活動の育成に関しても成功している。また、発言を求める点が多いため能動学習になっている
・単元の目標が明確で、先の計画までしっかりできている。
・出した提案に対して、具体例も書かれているので作業に取り掛かりやすい。
・自分たちの授業案についての検討がくわしく書かれているので、あらためて確認できる。

消極的に評価される点
・「ゴミ問題を環境問題としてとらえる」としている。ここまでは理解できるが「ゴミが環境にどれほどの影響を持つのか」についての指導が指導案のどこにも見当たらない。「埋め立て」という処理方法に関してや、海を渡る海外からの浮遊ゴミなど環境との関連性のある諸問題を教えることによって「ゴミ問題を環境問題としてとらえる」という発想を生み出せるのではないか。
・「学びの質」を高める教師の指導が、子どもたちが意見を出しにくい状況を想定したものばかりなので、かりに意見がたくさんでた際にどううまく誘導するかも考える必要があると思った。発問の想定や、対応などをあらかじめ考えておけるようなキーワードを授業案内にみやすく提示してよいと考える。

【ミジンコ班】
積極的に評価される点
・「ゴミ処理と環境破壊」というテーマ通り、ゴミ処理における問題点を最後に取り上げることによってうまく取り入れている。流れとしても受け入れ安く、特に資料が豊富である点がとてもよい。
・プリント作成にあたり、文章で書かれずに箇条書きや短文でまとめられていて、見やすかった。
・授業案の内容が濃い。子どもたちの目線にたって考え、さらに発展の可能性まで見据えた授業内容を組み立てられていた。
・設計する際に、導入→展開→まとめ の授業内容がスムーズな流れになっていて、留意点が非常に細かく書かれているので、指導漏れなく授業展開ができる。

消極的に評価される点
・内容が濃い分、詰め込み過ぎな面もある。1時限構成になっていることが惜しい。ここまでうまくまとまっているがこれは45分では終わらないし、そんな短時間で終わるには大変惜しい。数時間構成のつもりであればその計画表を掲載する必要があると考える。
・授業案の内容はとても良いが、教員の活動内容がアバウトなので作業に取り掛かりにくい部分がある。発問のタイミングや、使用教材、生徒の発言に注目した授業想定を意識するとよいのではないか。
ーーーーーーーーーーーーーー

<ビタミンA>

ミジンコ

授業に話し合いを組み込むことで、三輪先生の言う集団的な問題へとつながり、社会化が深まっていくのでよい。また、各学習が前後の関連性をもち、目標達成の道筋となっている点は評価できる。
一方で、取り上げられた5Rのうち、熱回収・適正処分は小学生に(私たちでさえ)馴染みがない。REFUSE・REDUSE・RECYCLEの3つに、ごみとなるものは買わない、マイバックを利用しレジ袋をもらわない、不要なものを買わないように心がけるという【REFUSE(リフューズ):断る】を加えた4Rは最近よく聞かれる。他にもREPAIR・・・修理しながら長く使い続ける、RETURN・・・購入先に戻せるものは戻す、REFORM・・・形を変えて別の用途に活用する、REBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する、REGENERATION・・・再生品の使用を心がける、など様々なRが言われている。他にもRがあることを教えられたら良いのではないか。


吉岡

『ペクチン班の考え方を受け継ぎ…』というコメントがあった。前に発表した班の成果を吟味し反映させることは、この授業(社会科指導法A)の趣旨にそったとても良いことだと思う。授業案の発問も具体的で、子どもが意欲的に進んで取り組める。ゴミは個人の問題ではなく協力体制が必要なことも、第一次~第三次のグループ活動・インタビュー等によって子ども自身が内発的に気づけるようになると思う。
一方で、
中学年では絵や図を用いるほうが効果的であると述べていたが、リサイクルの概要を学ぶ際にそれらは用いないのかと疑問に思う。『ゴミ1日一人約1㎏』のゴミとは、一般廃棄物なのか家庭系一般廃棄物なのか、または産業廃棄物も含んだものなのか説明が欲しかった。また、小単元の1時間目に「子どもたちの意見を聞いた後、…」とあり、ここで教師がごみについて定義すると述べていたが、意見を出すことと答えを提示することの対応が見えにくい。生徒の意見も踏まえたうえでまとめるのがよいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーー

<ペクチン>

ミジンコ班に対する批評

全体として問題を知る→問題意識を持たせる→問題解決の方法を考えるという授業の筋が綺麗に成り立っているのは良いと思いました。
また、1時間に内容を詰め込み過ぎず生徒にきちんと理解してもらおうという姿勢が見えたのに好感を持った。
しかし、導入部でごみについて知る部分で身近なものを取り上げるという考えは素晴らしいと思うのですが、
具体的な自治体に限ってしまうと先生も仰られたように公立学校でしか使えなくなってしまうので
あらゆる人が体験する身近なケースに変えると他の状況であっても対応できると思う。
また、展開部でごみ問題に対する危機感を子供に感じさせるような事象や、
資源の枯渇に対する問題を加えるとより良いものになると思う。
あと、3Rならまだしも5Rを子供が理解できるかということにも疑念を抱いた。

吉岡班に対する批評

 ゴミ問題という広い単元の中で、処理とリサイクルといいう点に絞ったうえで、大きく分けて3段階の授業構成を考えたのは非常によかったと思う。
 また、今回の単元において活動的学習を多く取り上げ、子どもたちの興味・関心を引き出すような工夫がなされていてとてもよかったと思う。
家庭からごみを実際に持ってきて分別してみるというのは良い方法かもしれないが、
衛生面などの問題が考えられるので、カード形式のプリントを配布してゴミの種類やその大まかな量を書いてきてもらい、
それをもとに分別する活動をしてみた方が良いのではないかと思う。
 また、第1次授業の2コマ目の授業内容が、活動的学習やグループ活動などがあり、1時間では少し厳しいのではないかと感じた。
 ここは、子どもたちの考えなどを十分に引き出していくことが重要であると考えられるので、
2時間分の授業時間を確保したうえで計画をした方が良いのではないかと思う。

===================

<しゃもじ>班

吉岡班

〇積極的に評価する点
・流れとしても不自然はなく、細かく指導がされている
・中学年の児童の特徴をよく考えた上での指導内容だと思う。
・第一次、第二次、第三次とテーマがはっきりしていたのでわかりやすい。また、第三次のところで、ゴミ問題について自分たちで調べ、身近なところからゴミを減らしていくという試みがされていた。これは授業だけに留まらず、子どもたちの家庭での実践にもつながる可能性が考えられる。
〇消極的な点
・1日に1人1kgのゴミを出すと言っていたが、その中に工場などの産業廃棄物は含まれているのかどうか疑問である。
・学習活動1の「ごみに関して知っていることは?」という質問はアバウトすぎる。質問が抽象的すぎると、中学年の児童は何を考えたらよいか迷ってしまう。最初からもう少し範囲を絞って質問を投げ掛けた方が良いと思う。
・家からゴミを持ってきて分けるのはいいアイデアだとおもうが、生ごみなどを分別するのは衛生的にどうなのか疑問である。また、それをいやがる子どももおおいのではないかとおもう。
〇代替案
・生ごみや資源ゴミなど持ってきにくいものは、写真やイラストでカバーするのがよいとおもう。
・本物の生ごみを使用したい場合このような方法があるのでは?
①給食室がある学校ならば,給食室から出たごみ(これは使い方によっては学校で飼育している動物のえさにもなる)を使用する。
②教員自ら乾燥させた生ごみを見せる。小さくなった生ごみによって,ごみ袋の資源もごみの容量が小さくなって使う回数が少なくなり節約にもなる。ということも関連してできると思う。

ミジンコ班
〇積極的に評価する点
・とても細かく指導が書かれている
・流れとしてもスムーズでわかりやすい
・単元全体の構成がちゃんとした流れになっていた。
・小単元のテーマが明確で子どもたちにとっては授業がつかみやすいと思う。また、バーチャル工事見学などの教材を用いることで、子どもたちは興味・関心をもって取り組むことが出来ると思う。
・参考資料がネット上の物でも十分な信頼をおけるサイトを使用している。
〇消極的な点
・発展の可能性で「生ゴミを肥料として活用する」とあるが、学校に生ゴミを持ってくると、臭いや汚れなどの問題が出てくると思う。学校では行えないので、宿題などにして、各家庭で取り組んでもらうなどの工夫が必要だと思う。
・一つ一つの内容や目標の動機づけがしっかりとなされていて、とても分かりやすかった。授業案の設計も、児童が興味関心を持ちそうなポイントが押さえられていた。
・授業案設計のまとめの部分で「地球温暖化防止のために」という項目があるが、地球温暖化の原因CO2は発電や排気ガス、工業から発生するものがほとんどで、ゴミ問題のところよりもむしろ環境問題全体のところで取り上げたほうがよい。
〇代替案
・牛乳パックでかみすきをやるなどの発展的学習も含まれているとさらによくなるのではないか

0 件のコメント:

コメントを投稿