2010年5月12日水曜日

理科11班からの批評

<アンモニア臭>


《T2ファージ》 


・何を伝えたいのか、という部分においては断片的でわかりやすかった反面、単語の羅列が多く自分たちの意見が少ないように思われたため、逆にどのように感じているのかという部分は伝わりにくかったのではないのかと感じた。


・発表時に、調べてきたものの部分と、自分たちの意見の部分両方ともに棒読みであったために、せっかくの共感できる意見でさえも共感できなくなるような、そのような発表であった。


・ゴミ問題という課題であったが、現在の日本のゴミ問題の深刻さはすごくよく論じられていたと思う。


・しかし、一方でレジュメの点だが、単語で書かれている部分が非常に多く、そのレジュメも見ても何を伝えたいのかが詳しく描かれていないため、のちに見返してみてもわかりにくいという部分があると思われる。自分たちが納得するのではなく、相手をいかにして納得させるか・意見を伝えられるかが重要なのであるから、その部分をよく踏まえた上でのレジュメ作りをした方がよかった。


《ペクチン》


・発表に際し、なぜ一人のみで行ったのか? グループ発表なのだから、全員が役割を分担するべきである。 もしレジュメ作成と分担して行ったのであれば、それは本筋とは外れていることからやめるべきである。(全員が調べ、全員が発表する、その中身を分担するべきであると考える)


・レジュメは非常にまとまっているのだが、少々長ったらしく読みづらい。故に簡潔にまとめあげるとより良いものになるのではないか。


・子どもたちとの関わりの部分において、より子どもたちに関心を持たせるための考察がなされている点は非常に良いと思われる。その一方で、ゴミになる前の過程、今より前、と2つの要素はイメージしづらいという理由で排除するような書き方になっているが、実生活においてはそのどちらの要素も重要であることから、順序を考えるなどして対応する方が良いのではないだろうか。


・授業案に関しては流れが繋がっているという点で良い。前述したように両面的に捉えていけばより良くなるだろう。

--------------------------

<ガスバーナー>


第一ステージ(問題の概要と要点をつかみ、子どもたちの生活経験との関わりを見つけ出す)の発表の批評をする。


T2ファージ班の発表(ゴミ問題)では、問題の概要や要点を絞り込んだ様子が全くみられず、日本全体のごみの排出量の現状について挙げられていたが、内容も素朴で様々な関連事項がみられず、発表者がゴミ問題について深い理解を求めていないように思える。わたしたちの生活とゴミ問題の関連についても、もっとたくさんの関連、関係性を挙げていかなければ、授業は簡単に終わってしまう。授業構成していくにはたくさんの関連事項、要素をつぎ込んで、また教師自身もたくさんの要素を正しく理解していなければならないので、文献をたくさん読み、豊富な知識、理解を蓄えておくべきである。また、子どもたちが興味を示すような事柄を議論し、さらに先の展開も考慮し、進めていくと良い授業がつくることができるようにな

ると思う。


ペクチン班の発表(ゴミ問題)では、取り上げる対象の全体像について、ゴミそのものは何なのか、ゴミの歴史的背景から議論を始めている。それはとても大切なことで、授業の導入部分に適していると思う。しかし、適してはいるが、たった上記2点からゴミ問題の対応策に取り組むにはまだ早いと思う。子どもがゴミ問題をもっとつかみやすくするには、その導入部分をいかに広げられるかが重要になると思う。対策がたくさん挙げてあり、理解も深く良い点だが、対象は小学3・4年生であるので、対策が難しい言葉や難しい内容であるので、対象を考え、要約するなどの対応をしてもらいたい。参考の図がレジュメに記載されていたが、とても難しい。図も小学生用のものを見つけだしておいてほしい。子どもたちとの関わりでは、子どもたちがどのような反応を示してくれるかどうかを議論して挙げたと思うが、もう少し子どもと直接的な強い関わりについて見つけ出すことができれば、子どもがゴミというものに反応してくれるのではないかと思う。

--------------------------------

<真空放電スペクトル>


まずT2ファージ班については最初に学習指導要領を取り上げてゴミ問題を取り上げる学年やどのように授業を展開していくのかを述べていたので社会科という授業とゴミ問題の関わりがよく理解する事ができた。


現状においては日本がどれくらいゴミを排出しているのかをまとめていたが一人あたりなのかやどのようなゴミなのかについての情報が少ないように感じた。しかしグラフなどを有効に活用していてゴミの量の移り変わりがよく分かった。


ゴミ問題については問題点と解決策がよくまとめられていたが簡潔に書かれすぎていたためもう少し具体的に書いた方がいいと思う。また子供たちとのつながりをふまえた上での問題を取り上げた方が子供たちとゴミ問題についてよく理解できると思った。


解決策の一つとしてリサイクルをあげ,近年日本が取り組んでいるリサイクルについて紹介していたので解決策として理解しやすかった。しかし,どういった流れでそのような活動を始めたのかの紹介などを説明した方がゴミ問題について関心を持つことができると思う。最後に自分たちの関心も発表していたが自分の関心をもっと多く取り上げてもいいのではないかと感じた。


ペクチン班については始めにゴミの定義からゴミが増大する理由を具体的に述べていたので分かりやすかった。また解決策としても地域で行っている解決策や民間でも行っている解決策を例を挙げながら説明していたのでゴミ問題についてとても身近に感じることができた。


子供たちとの関わりに関しては子供たちが関心を持ちやすい視点からゴミ問題について述べていたので子供たちが進んで学習しやすいのではないかと思う。


しかし違う視点からの関わり方も記述した方が両方の視点からの関わりが分かると思った。発表内容も内容が多く詳しく書かれていてゴミ問題と子供たちとの関わりについてもよく理解する事ができた。


自分たちの班は第3ステ-ジなので第1,第2ステ-ジの班の発表内容を参考にしながらまとめていきたい。

-------------------

<ニュートン>


T2ファージ

・ゴミ問題についての発表であったが、ゴミ問題がどういうことで、どういう問題という説明が不足していた。

・ゴミの排出量がある年度で激増しその結果ある年度で激減したと発表していたがグラフからはそういった性質は見られなかった。

・日本のゴミの排出量がアメリカに次いで世界第二位という内容だったが、この内容のみでは日本のゴミの排出量が多く、そのつぎにアメリカが多いということしかわからない。ゴミの排出量が多いのは先進国であるなどと数値からなんらかの事柄を推論するべきでありそのためには世界第一位と第二位の数値だけでは情報が不足している。

・「わたしたちの生活とゴミ問題の関連」という内容について、どういった事柄がどういた理由でどのような問題につながるかについては述べられていたのでその点は評価できる。しかし、解決策に具体性が少々不足していたように思えた。またやや考え方が安易である。例えば、解決策としてのゴミの分別は誰でも考えられるというよりはほぼ当たり前である。また、ゴミの分別をする人としてない人がいるとう事象がそもそもの問題ではないのかと考える。他の解決策もそれができないから問題なのであるという内容であり、考察不足である。

・全体的にさまざまな視点からゴミ問題について調べられていた。しかし発表に抑揚が足りなかったので何が一番重要かが伝わってこなかった。

ペクチン


・T2ファージはゴミ問題にまつわる情報がばらばらに発表されていて、ゴミ問題が何なのかがあやふやであったが、ペクチン班はゴミ問題とは何なのか、それに至るまでの過程が具体的に述べられていた。

・分かり辛い個所は図を用いての説明で分かりやすい説明であった。

・「子ども達との関わり」の部分は、社会科でこのテーマを扱うのであればどうすればいいか、が考察されていて主に子ども達の身の回りの内容であり、よく考察されていた。またどうすればこの問題をつかみやすいかについて分かりやすく二つに分けて考察されていた。

ーーーーーーーーー

<T2ファージ>


〈ペクチン〉

 (レジュメに関して)

  ・レジュメを文章すべてではなく、大切なところを抜粋して作ればもっと見やすかった

  ・書面が荒れている点があり、読みやすいとは言えない

  ・言葉の使い方について疑問が数点あった

  (「キャパシティー」→説明では「許容量」と言っており、一致していない など)

  誰が読んでも内容が理解できるであろう言葉を選ぶ事は教育においても重要なのでは?

  ・対策として詳しい内容が載せられているのは良いが、その対策が実際にどのような効果を生み出したのかということが書かれていると、これからどうしていけば良いのか考えることに繋がっていくのではないかと考える

  ・レジュメ1枚によくまとめてあったが、全体的に文章が多かったので「すると、大まかに3つの問題」などは「⇒問題点」のように小見出しにすることでより見やすいものになると思う

  ・レジュメに図が入っており、内容が理解しやすかった

  ・レジュメに下線が引いてあったりかっこ()が使われていたりしたので重要なところが見やすくて良かった


(内容・発表に関して)

  ・第一ステージの課題で指示された通りの順番で資料が書かれていたこともあり、流れとしてはわかりやすかったように思う

  ・しっかりとした根拠に基づいて自分たちの意見が言えていていいと思った

  ・たくさんの参考図書を使っていていろいろな角度から見ることができていると思う

  ・説明文が長く、要点がどこか分かりづらい。ただ読み上げるだけの発表になっていた

  ・発表内でさまざまな例が挙げられていたので理解しやすかった

  ・大量生産・大量消費の面から大量廃棄を考えていたので、ごみ問題の原因をつかみやすかった

  ・子供たちの視線になってよく考えられていると思う

  ・小学校での授業展開について、工夫すべき点を挙げたのはとても良かった

  ・子供たちとの関わりに関して、実際に子供達が考える内容まで詳しく書かれていたので、どのようにゴミ問題を取り扱っていきたいのかがわかりやすかった

  ・発表者が1人だったので、全員で内容の読み分けをしたり役割分担をしたりすれば、グループ課題の発表として良いものになると思う

  ・最終的にリサイクルを推奨する結論でまとまっているが、リサイクルをするとどうなるのかや本当に現状解決に繋がる理由なども書かれていると説得力があり、聞き手側も納得できるのではないかと考える

  ・全体として内容が豊富で、例を挙げてあり、何も知識の無い状態からでもゴミ問題について広く知る事ができるような報告だったと思う

ーーーーーーーーーーーーーー

<ピペット>


 同じ「ゴミ問題」という内容を取り扱い、発表するにあたって、着眼点が違っていて両班ともにとても興味深いものになっていた。


<T2ファージ班の発表>

・ゴミの排出量や、ペットボトルの回収量などの年代ごとの推移を示したグラフをたくさん使用していて、ゴミの量などがどのように変化してきているかがわかった。しかし、グラフばかりで本文が少なく、口頭のみの説明が多かったように思える。グラフばかりでなく1番主張したいことに関連するグラフのみを載せるなどして、もう少し本文を増やした方がいいと思った。

・主にグラフを用いることで発表していることの根拠を明確としていた。また、要点を端的にプリント上に書くことで発表の内容で何が大切なのかが明確になり、聞く側からしても集中して聞くことができた。しかし、近年のデータにおいては口頭での説明のみとなっていたため、視覚での情報がないことからメモを取らなければ聞き逃してしまうおそれがあったので記してあった方がよかったと思う。


<ペクチン班の発表>

・T2ファージ班とは逆に本文ばかりで図が少なかった。発表もプリントに書いてある内容を順に読んでいるだけのように思えたので、もう少し文ではなく単語などの箇条書きにして、口頭で説明を付け加える形にしたら、いいと思った。また、1人の人だけが最初から最後まで発表していて、ほかの人が何もしていないように見えたので、全員に発表の場を設けた方がいいと思った。また、子どもにどうしたらゴミ問題に興味を持ってもらえるかいくつか例を挙げて考えているのがいいと思った。

・ゴミの循環の図が用いられていて、さらに子どもとの関わり方についても記されていたので、教育をしていく上ではわかりやすいヒントになっていた。しかし、プリント上に記載されている文章が長かったり、文字数も多かったりしたことより、発表を聞くよりも視覚からの情報が多くなってしまい、聞く側からしたら発表を集中するよりもプリントを読む方に集中してしまいがちであった。さらに、文字数の多さから何が大切なのかが不明確になりがちであったため、重要な部分にアンダーラインをするなどの工夫が必要であったと思う。


--------------------

<ピンセット>


 まずT2ファージの発表から始める。

 資料に目を通して率直に感じたことは、‘言葉が少ない’ということである。図1としてゴミ総排出量の推移のグラフを載せているが、このグラフを載せた意図が伝わらない。ゴミの総排出量、一人当たり排出量のいずれも2000年が最も多く、総合的に見ると、1995年から2004年の推移はそれほど大きな変化はない。ここから、何が言いたいのか。学習指導要領の第3学年及び第4学年の内容によると、‘廃棄物の処理については、ゴミ、下水のいずれかを選択して取り上げ、その際、廃棄物を資源として活用していることについても扱うようにする’とある。そして、T2ファージが取り上げたのはゴミ問題である。したがって、‘資源の活用’についてもう少し触れるべきだったのではないか。私たちのグループの考えではあるが、資源ゴミの総排出量の推移を示すグラフや、その回収された資源が、どのようなものへとリサイクルされているのか、また、このゴミ問題を通じての小学生への指導法、指導案などを盛り込むとより良い発表になったのではないか。発表のやり方としては、一人任せになることなく、グループ全員で行う形式だったので共感が持てるものだった。全員参加の意識をもつ意味で、とても重要であると考える。全グループの最初ということで、戸惑いもある中、堂々と発表していた点は素晴らしかった。


次に、ペクチンの発表に移る。

 このグループの資料は、先程のグループに比べ、‘言葉’が非常に多い。情報が充実していると感じられる。しかし、不自然な点がいくつか見受けられる(矢印の記号の位置、スペース、意味の通じない言葉)。しかし、用語の説明や、‘子どもたちとの関わり’の記述は、第一ステージ報告としては、聞き手に分かりやすく伝えることができていた。また、発表のやり方としては、一人で行ったわけだが、大きな声と程良い速さで聞きやすかった。資料の提出が遅れたそうだが、最後の確認に時間を割くことができたならば、このグループの資料、発表、ともに素晴らしいものとなっていただろう。

----------------------

<プリズム>


 まず、T2ファージの発表に対して批評していきたい。表現的な面において声の大きさ、速さは特に問題はなく聞き取りやすかったが、原稿ばかり見ていたので、もう少し前を向いて発表するとさらに良くなると思う。内容的な面においては、図が豊富で説得力のある内容であったが、小学生中学年には少し論理的すぎると考えられる。グラフや表だけでなくゴミの分別、エコバックなどの絵や写真などを用いて生徒に対して身近なもので意識させることも必要であるのではないかと思う。また、内容が抽象的で情報量も乏しいと感じたので、具体的な例や、注などの説明を加えるとより理解することが出来ると考えられる。全体的に内容は適切であるのだが、最初に、学習指導要領に関して触れていることとそれ以降の内容とがあまり

関係ないので、少し物足りない発表であった。関連性をもたせる構成(関連するキーワードを整理したりするなどの)が必要であると思う。


 次に、ペクチンの発表に対して評価していきたい。表現的な面において声の大きさ速さは適切であったのだが、1人だけがほとんど発表していたので、もう少し役割分担をしてバランスの良い発表をするとさらに良い発表になると思う。内容的な面においては、ゴミに関する問題と対策が細かくよく理解できるような内容であったので、特に問題はないと思う。また、子どもたちとの関わりに関しても、小学校中学年の特徴をうまくとらえていて、展開の流れも具体的であるので、非常に適切な内容になっていると思う。だが、問題の対策の内容において、Ⅱの法律の制定に比べ、Ⅰの市町村によるごみ分別収集、集団回収と、Ⅲの自治体、民間市民団体のリサイクル、ごみゼロ運動等の促進の内容が少ない気がしたので、全体的なバラ

ンスを考えるとさらに効率の良い充実した発表になると思う。また、レジュメに図を載せているが説明不足のためにあまり納得することができなかった。丁寧に図に対する説明をするとより無駄のない内容に改善できるのではないかと考えられる。

--------------------------

<ボルボックス>


T2ファージ


 報告に用いる時間は20分程度とされていたが、実際の報告にかけた時間は10分程度であり、なおかつ内容も20分かけられるほどの内容ではない。教材として取り上げるものの問題の概要と全体像の要点を、もっと多く報告する必要がある。学習指導要領のある一点から関連のあるゴミの排出量をゴミ問題の現状として挙げているが、挙げられているものが一つでは物足りない。問題の全体像を大まかに述べるだけであっても、もっと他のものも挙げられなければならないはずである。さらに表の内容に対して聞かれた時に、理解の甘さが見られた。報告に用いる資料への理解を深めることが望まれる。ごみ総排出量とは何の、どこまで含めたごみの排出量なのか、産業廃棄物は入っているのかなど、はっきりさせて載せるべきであ

る。


次に私たちの生活とゴミ問題との関連が述べられているが、挙げられているものが少なすぎる。問題とその解決に関する学習が、実際にはメインになると思われるため、もっと全体像を大きな視野で見る必要がある。


<ペクチン>

 取り上げるものの概要と全体像の要点、問題解決が求められているものと解決策、子どもたちとのつながりが詳しく述べられていて、全体としてよく述べられていると思う。ただ、子どもたちではなく教えることになる我々学生に対する報告であっても、内容が、特に問題の解決策に関する内容が、やや難解かつピンとこない感じがする。ゴミ問題に関する法律が詳しく述べられているが、もう少し身近に感じられる内容に触れた方が、問題解決に向かううえでの要点が掴みやすいのではないだろうか。図というのは文章よりも全体像および流れが掴みやすいので、そのような図が用いられていることは評価すべき点である。


 次に、子どもたちとの関わりについて述べられている部分に批評する。子どもたちは生活のなかで経験している事柄の方が掴みやすいはずである。ゴミ問題に取り組む上での段階が5つ提示されているが、生活経験のことを考えると、リサイクルや分別回収の方が身近でなないだろうか。なぜリサイクルや分別回収ということが行われているのか、その必要性などをゴミ問題の導入としたほうが興味・関心が高まるはずである。要はゴミ問題に関する学習に取り組む段階を考えるなら、段階を逆にした方が、自分の生活している社会の中にあるゴミ問題全体を、よりはっきり掴みながら学ぶことができるのではないだろうか。

----------------------

<ミカヅキモ>


〈T2ファージ〉

 (グラフに関して)

  ・グラフを用いていていいなと思ったので、あとはそのグラフが何を示しているものだったのかをもう少し調べてくればよかった

  ・グラフのデータが曖昧な点があった

  ・グラフは2004年までの物なのに対し、説明で触れた点は2005年以降の内容であり、説明としては分かりづらいと感じた

  ・現状のごみ排出量はごみの分類分けがされているグラフを使えば、どんなごみが排出されていて、その量がどのように変化しているかが客観的に見られて良いと思う

  ・環境省など、信頼のおけるサイトからの資料を使用できていて良かった

  

 (レジュメに関して)

  ・レジュメがよくまとめられているので、自分たちの考えについても少しレジュメに書いてあったほうが良い

  ・世界の中での排出量のランク付けや、リサイクルの割合などの表記はわかりやすくて良かったが、出典を明記すべき

  ・ごみがリサイクルされて、どんなものができるのかもレジュメに書かれていると良いと思う


 (内容・発表に関して)

  ・一番最初に学習指導要領でのゴミ問題についての説明がなされているので、その先の発表内容への理解を聞き手側がしやすい

  ・ゴミ問題に子供たちをどのようにかかわらせるのかをもっと考えたほうが良い

  ・リサイクル量やゴミの排出量の具体的な重さや他の国と比べてどうなのかが調べられていてよかった

  ・問題と解決策が対応していない点があった

(「決められた回収日を守らない」についての解決策が無い)

  ・問題に対して解決を挙げていたが、問題に対しての内容・現状を明確にしてから解決策を述べるべきだと思う

  ・私たちの身近な生活と関連づけて考えている点は、聞き手側も親しみがもてる

  ・リサイクル量が排出量の約3割などの現状の問題点を指摘しているが、今現在なぜそのような状況にあるのかというのは、経済的な問題であれ施設的な問題であれ何かしらの理由があると思うのでその点の説明もあるとさらに詳しい改善策が考えられると考える

  ・ごみの問題は取り上げているもの以外にも様々あるとおもうが、なぜその二つを問題として提起したのかの動機・理由などがあると良いと思う

  ・子供たちとの関わりについても考えるとより良いと思う

  ・メンバー全員が発表しており、作業だけでなく発表でも役割があって良かった

  ・プレゼンなどを使うとより分かりやすいものになると思う

  ・全体的にあっさりし過ぎていた印象を受けた。時間を有効に使って、より内容の濃いものにできれば良かったと思う

------------------------


<ミジンコ班>


まず、ペクチン班は、ゴミというものは何か・ゴミ問題が生じてしまった原因などから入り、3つの問題を提示し、それに対する対策や法律が明確に示されており、完璧といえる資料であった。生産から消費・使用・処理までの流れの図があり、理解しやすいよう工夫されていた。また、子どもたちとの関わりという視点でもまとめられていて、授業をするということを考え、その際に必要なことを検討した様子がうかがえた。また、参考資料についても明記されており著作権に関しても配慮されていた。しかし、発表という点で資料を活かしきれていなかったように思う。


T2ファージ班は現在のゴミの排出量などがグラフで示されており、現状はわかりやすい内容だった。発表の前半は資料に沿っていたので理解できたが、後半は資料に触れていることなのかわかりにくかった。発表の持ち時間が20分であるのに対し、約5分程度で終わってしまったのは資料内容が少なかったためであると思う。また、学校の授業でどのように取り扱っていけばよいのかについては、学習指導要領に触れるだけにとどまっており、子どもたちとの関わりのついての検討が不足していたように思う。また、ゴミ問題でフォーカスを当てている場所が「ゴミを減らすためには」という部分ばかりで、「なぜ減らさなければならないのか」という芯の部分に関しては内容が浅かったと思う。例えば地球温暖化に伴う気温の変化とゴミの量についての関係を示すグラフなどがあれば、ゴミを減らさなければならない理由を明確に示すことができると思う。またグラフで一般廃棄物についてのみ触れていたが、一般廃棄物と産業廃棄物の量関係について触れることができたらよかったと思う。日本は公害問題が浮上して以来、産業廃棄物に関しては規制が強まったが、一般廃棄物に関してはまだまだ規制は緩い。例としてはゴミ袋の問題が挙げられる。東京の一部の地域ではゴミ袋が有料であるのに対し、さいたま市ではゴミ袋としてスーパーの袋を使うことができる。漠然とゴミの量における発表ではなくて踏み込んだ見解があっても良かったと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿